まっちゃの人生

まっちゃが日々思ったことを綴ります。

新入生は絶対知らない... 誰も教えてくれないサークル活用術大全!!

f:id:mattya0724:20200327193357j:plain

 

 

どもども、まっちゃです🍵

今回は、大学でサークルに入るのってメリットしか無いな。

と思ったので記事にします。

というのも、

  • 大学で友達が出来るか不安...
  • 履修の組み方とか、どの授業取れば良いかとかマジで分からん
  • 彼女/彼氏欲しい(^ω^)

 

これ、サークルに入れば全部1発で解決します。

 

「サークルの勧誘してんじゃねーよコイツ」って思ったそこのあなた。

 

f:id:mattya0724:20200326101925j:plain

 

 

僕の話を聞いたら、サークルに入りたくてたまらなくなります。

お約束します。

なので、焦らずに最後まで話を聞いてください。

 

てなわけで今日は、【最強のサークル活用術】をお話していきます。

 

 

サークルは3つぐらい入っとくべし!

 

まず、サークルの会費の相場は半期で5千円~1万円ぐらいです。

それを3つ入りなさいと。

入学したての新入生のみんなから見たら、チョット高いと感じるかもしれません。

でも、バイトを始めたら月5万円とかは余裕で稼げます。

3つのサークルに入っても2万円ぐらいなので、全く問題ないですね。

 

でも、何で3つも入らないといけないの?

 

 2つの理由があります。

・サークルが合わなくてやめる可能性が高いから

・サークルに入るメリットがてんこ盛りだから

 

それぞれ説明します。

 

サークルが合わない!僕が実際に体験した地獄

 

”いざ活動が始まったら自分の肌に合わない”という事態は、本当に頻発します。

4月中はサークルに新入生が入るという事もあって、平常時とは雰囲気が違います。

いざ活動が始まって、平常時の雰囲気になると、「あれ...なんか違うな...?」とか思ったりします。

 

合わなかったら当然、やめますよね?

この時、1つのサークルにしか入っていないと、詰みます。

 

というのも、4月が終わって本格的にサークル活動が始まると、サークル内でグループが出来上がっていきます。

後からこの中に入るのは本当に辛いです。

 

どれ程ツラいのか?

生々しい僕の実体験を話します...

僕は夏前にサークルをやめたのですが、その1つのサークルにしか所属していませんでした。

そこで、別のサークルを探し始めたのですが、それが本当に地獄でした。

 

ある日、とあるサークルの体験に行きました。

最初会長と少しやり取りをした後、活動が始まったのですが...

そこから30分間、誰にも話しかけられませんでした。

30分して耐え切れなくなって自分から話しかけても、疎外感が半端じゃない。

即撤退しました。

 

こんな感じになります。マジで。

みなさんはこうならないように、注意しましょう。

 
POINT

複数サークルに所属しないと詰む事がある。

 

サークルに入るメリットがてんこ盛り!!

 

サークルに入るメリットはとにかくデカいです。

特に大きなメリットは以下の4つです!

  • 友達チケット
  • 半年丸々遊べる券
  • 異性との出会いの場になる
  • 先輩と知り合える

 

この4つの特典が、サークルに入るだけで自動的に付いてきます。

1つ1つに大きなメリットがあるので、もう少し詳しく解説していきます(=゚ω゚)ノ

 

サークルに入ると自動的に付いてくる4つの特典

 

さて、ここからは先ほどお話した、4つの特典についてお話していきたいと思います!

ここからがもの凄く重要です。

絶対に見逃してはいけない内容です...!!!

 

友達チケット

 

「大学では能動的に動かないと友達が出来ない」

なんてよく聞きますよね?

 

最初に言っておきます。この言葉はガチです。

大学の授業スタイルなどを考えれば当たり前ですね。

もはや説明は不要でしょう。

 

でも、人見知りな私が能動的に動けるわけない...

 

そんなあなたの為の、サークルなんです!

サークルに入るだけで勝手に友達が出来ます。

これは保証します。

 

人見知りの子でも、おせっかいな先輩が勝手に他の子と繋げてくれます。

それにそもそも、新入生という事でみんな友達を作ろうとしているので、黙ってても勝手にあっちから話しかけてきます。

 

それに加えて、サークルは同じ興味を持った人の集まりなので、話が合いやすいです!

そうゆう訳で、勝手にドンドン友達が増えていきます。

 

POINT

人見知りの人ほど、サークルがオススメ!

 

天然マッチングアプリ!最高の出会いの場

 

サークルは、”天然マッチングアプリ”だと覚えておきましょう。

ハッキリ言って、サークルに入らないと異性と触れ合う機会なんて一切無いです。

そして、異性と触れ合う機会が無いと、いわゆる”街コン”とか”学恋パーティー”とか行き始めるわけなんですが...

 

これが5000円ぐらいしますwwww

半期のサークル代ぐらいするんですよ?

 

サークルに入れば、同じものに興味を持っている異性と密接に関わり合えます。

街コンは、薄い関係しか築けない上に、趣味が合う確率も非常に低いです。

 

僕は”学恋パーティー”という街コンに一度だけ参加しましたが、パーティー参加後に連絡を取ったのは0人です。

同じ値段なのに、驚異の違いです。

 

POINT

出会いを求めるなら、サークル一択。

 

コスパ最強!5000円で半年遊べる手段はサークルだけ!

 

サークルって最強のコスパを誇る、遊び手段だって知ってました?

試しに他の出費と比べてみましょうか。

 

飲み会:4000円ぐらい

国内旅行(1泊2日):3万円前後

1日遊ぶ:5000円~1万円

1日ショッピング:1万円前後

これが大学生が数時間~2日楽しもうと思った場合の予算です。

 

...いや、高くね?

 

そうなんです。

大学生になるとみんなバイトを始めるのもあって、娯楽費がとにかく高くなります。

大学生は、公園で水風船とかじゃ楽しめなくなった、刺激に飢える獣です。(僕は今でも公園で水風船やりたいですが、奇行種に分類されます。)

 

それに対して、サークルだったらどうでしょう?

 

サークル費:5000円~1万円

これが半年楽しめる、サークル費の相場です。

 

...いや、安くね?

 

そう、実はサークルは圧倒的にお金のかからない遊び手段だったんです!!

これ本当に、みんな気付いてないんだよな...

サークルの中にはお花見・スポーツ大会・カラオケ大会・海遊びなど様々な自主企画を開催しているサークルも多く、3つぐらいサークルに入っておけば、まず退屈しません。

 

たくさん遊びたい!

という人もサークルですね!!

 
POINT

サークルはコスパ最強の遊び場!

 

先輩と知り合える

 

大学では高校までと違い、先輩と知り合うことのメリットがバカデカいです。

特に、授業について教えて貰えるのが大きいですね。

 

多くの大学では自分で授業を選べるようになりますよね?

そこで、自分で授業を組もうとするわけですが...

 

よう分からん

 

という事態が発生するわけです。

本当に最初は意味分からん状態になりがちです。

こうゆう時、サークルに行って適当な先輩に聞くと、よっぽどアホな先輩じゃない限り、あなたにとって有益な情報を教えてくれます。

 

なので、

  • 履修の組み方
  • 特定の授業の内容
  • ○○の授業のテストの難しさ
  • 楽単(楽に単位が取れる授業)

 

こういった情報を知りたい方はひとまず、サークルの活動や新勧(先輩とお菓子とかご飯とか食べながら話せるイベント)に行ってみましょう!

新勧については最後に詳しく説明します。

 
POINT

サークルは貴重な情報源になる!

 

多過ぎて分からん!サークルの選び方

 

さて、ここまでで複数のサークルに同時所属するメリットは分かって頂けたと思います。

そして、次の問題が...

 

サークル多過ぎてよく分かんね(´_ゝ`)

 

というコトでしょう。

そう、サークルが多過ぎる!!!

どこ行けばいいか分からん!!!

 

そんな方の為に、サークルの選び方・見つけ方を紹介させて頂きたいと思います!

それではどうぞ。

 

地雷回避!飲みサーの見分け方!!

 

まず、みなさんが一番気になるのは、飲みサーの見分け方じゃないでしょうか?

飲みサーに入ったが最後、「○○飲んでなくない?うぉうぉ⤴」から始まるイッキ飲みのコールに殺されるんじゃないか...

と思われている方もたくさんいらっしゃるでしょう。

 

飲みサーに入るのは断固回避したいですよね。

そんなあなたに、飲みサーの回避法をお教えしましょう。

その方法とは...

 

真面目そうなサークルの先輩に聞く。

 

これが一番確実です。

特に、スポーツ系のサークルは真面目にやっているところが多いです。

 

僕も現在テニスサークルに所属しているのですが、3年生なのにサークルの飲み会に1回も行った事がありません(笑)

こういった真面目なサークルの先輩なら聞きやすいですし、変に誤った情報を掴まされる事もありません(。-`ω-)

 

 

POINT

飲みサー情報は真面目な先輩に聞くべし!

 

自分に合ったサークルってどうやって見つけるの?

 

次に、自分に合ったサークルの見つけ方です。

これは最初言った通り、3つぐらい入ってしまうのが良いと思いますね。

圧倒的コスパですし、サークルの活動は合わなかったけど、すごく気の合う友人と出会えた。

なんてのはしょっちゅう聞きます。

そんで友人作りをしたら、前期でやめちゃえば良いんです。

 

別に半期でやめたからって、とやかく言ってくるような人はいません。

断言します。いません。

なので、安心して入って、いつでもやめちゃいましょう。

POINT

サークルはいつでも辞めれる。

 

ところで新歓って何だよ!?

 

新歓と聞くと身構えてしまうかもしれませんが、”新入生歓迎”の略だったりします。

”新入生勧誘”ではありません。

勘違いしている人が多いのですが、新歓に行ったからといって、そのサークルに入る必要は全くありません。

 

新歓ってのはつまり、”先輩たちに色々聞きつつ、同学年との友達と知り合う会”みたいなもんです。

大体が無料でやってますし、はっきり言ってメリットしかありません。

 

友達は出来ますし、無料でご飯とかお菓子とか食べれるし、先輩に本当に色んな情報を聞けます。

それと、勧誘はほとんどされません。

 

僕は新歓期に10個ぐらいのサークルの新勧(お花見やら、BBQやら、菓子パやら)に行きましたが、勧誘がしつこかったサークルなんて1つもありませんでした。

普通に何か食べて、友達作って先輩に情報聞いて帰ってきました。

 

どうでしょうか?

これが新歓の真実です。

ほとんどのサークルの新歓は、良心的です。

一部行っちゃダメなサークルもありますが、そういったサークルは真面目なサークルの先輩に聞けば1発で分かります。

 

なので、新歓にはガンガン参加しましょう!

 
POINT

新歓は別に勧誘されない。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

だいぶ濃密な記事だったと思うので、以下にまとめます。

 

  • サークルは3つぐらい入っとこう!
  • サークルは友達チケットであり出会いの場であり、最大コスパの娯楽であり、先輩と知り合える場である!
  • 飲みサーを見分けるには、まじめなサークルの先輩に聞くのが一番!
  • 半年でやめてOK!友達作りの為にも、サークルに行こう!
  • 新歓はガンガン行って良し!

 

結論として、

「新歓にガンガン行って情報集めしつつ、最終的に面白そうなサークルをいくつかピックアップして、とりあえず3つぐらい入っとく」

 

これが最強だと思います。

 

今回の記事が参考になった!という方は、Twitterのフォローやリツイートお願いします(*^^*)

 

それではまた次回お会いしましょう!

 

ンまたな('ω')ノ

 

 

恋愛に必要なのは”愛”ではなく○○だった!心理学的に正しくパートナーを選ぶ5つの基準

f:id:mattya0724:20200324215421j:plain

 

どもども、まっちゃです🍵

 

www.mattya-shinrigaku.com

 

この記事で紹介したように、恋愛したい人にとって4月は科学的に、ブッチギリでチャンスです。

このチャンスを活かして恋人を作りたい!

という方もたくさんいらっしゃるでしょう。

 

ですが、大体の人は恋人選びを間違えます。

 

それもそのはず。

勘違いしている人が多いのですが、交際満足度に一番関係あるのは”愛情”ではありません。

 

もう一度言います。

”交際満足度”を高めるのは”愛情”ではありません。

 

じゃあ何を求めて恋愛すればいいの...?

という路頭に迷ってしまった方の為に本日は、心理学的に正しい恋人選びをご紹介致します!

本日もデータ満載です(^^ゞ

 

 

それでは早速参りましょう!

 

実は、交際満足度を高めるのは”愛”ではなく○○だった!

 

いきなり衝撃の事実です。

恋愛満足度に一番関係していたのが、”友情”だったんです!

 

 

2008年に、日本の心理学者である綾部氏が600人を対象に行った調査があります。

この調査では、恋愛満足度と一番相関があるのは”尊敬”、”愛情”、”友情”の中でどれなのか?

という事を、ピアソンの相関係数というものを使って調べました。

 

すると、結果は以下のようになりました。

 

愛情:0.413

友情:0.585

尊敬:0.480

 

 

数字が大きい程、恋愛満足度に関係が深いです。

つまり、”友情”がブッチギリで恋愛満足度と関係があったんです!

 

これを基に考えると、恋人選びで一番優先すべき基準は...

 

「一緒にいて楽しいか」

 

ということになりそうですね。

恋に落ちるまでは顔や社会的地位が重要になってきますが、恋人になってから重要なのは圧倒的に”友情”なんですね。

 

恋愛に情熱は不要!?情熱という足かせ

 

「恋愛はパッションだ!アッツアツの恋をしようぜ!!」

なんてゆうエスパニョーラな方もいるかもしれませんが、長期的な交際をするにあたっては、”情熱”は足かせになるという事が、この度判明致しました...(;´Д`)

 

これまた相関係数ってのを使って、”情熱”と”長期的な恋愛”は、どれぐらい関係しているのか?

という事を調べました。

 

以下調査についてです。

 

アートメグルらが2010年にイギリスの男女1万6000人以上を対象に調査を行いました。

その調査を基に、構造方程式モデリングとかいう強そうな統計手法を使って、”情熱”と”長期的な恋愛”の相関性について解析しました。

結果分かったのが、”情熱”と”長期的な恋愛”には負の相関があるという事でした。

 

つまり、恋愛初期における”情熱”が大きいほど、交際期間が短くなることが分かったんです!!!

 

f:id:mattya0724:20200323185925p:plain

 

いや、ビックリですよね本当に(笑)

というわけで、あまりにも情熱的過ぎる異性と付き合うなら、あなたの方で会う頻度などを調整してあげる必要があるかもしれません。

 

衝撃...良い出会いを求めるならマッチングアプリ一択!?

 

これまた驚きなんですが、マッチングアプリの方が収入の高い異性と出会える確率が高く、関係も長続きしやすいことが、とある調査によって判明しました!!!

 

以下がまとめた表です。

 

  マッチングアプリ リアル
年収1000万円以上 40% 26%
無職 18% 26%
離婚率 5.9% 7.6%

 

要は、年収1000万円以上のパートナーを持つ人のうち、40%はマッチングアプリで出会って、26%はリアルで出会っていたということです。

マッチングアプリを使えば、高収入のパートナーと出会える確率が1.5倍に跳ね上がる上に、長続きしやすくなるわけです!!

 

これはもう、マッチングアプリを利用するしか無いですね...(; ・`д・´)

 

やっぱり、良い男の条件はアレだった!

 

よく聞いておいてください。

幸せな恋愛をしたかったら、”誠実性が高い異性”を選ぶようにしましょう。

なぜか?

 

誠実性が高い人というのは、人生で成功する確率が高い事が分かっているからです。

特に、男性はこの傾向が強いです。

 

しかも、”誠実性が高いと成功しやすい”という事実は、心理学界で一番信頼性が高いと言われている、ビッグファイブテストを基にした分析で発覚した事実なんです!!

 

少しビッグファイブテストについて詳しく話します。

ビッグファイブテストでは、5つの性格的特性を測ることが出来ます。

外向性、調和性、開放性、神経質傾向、誠実性です。

 

んでもって、この中で一番人生の成功に関係していたのが、誠実性だったんですね。

というのも、誠実性が高い人というのは自己コントロール能力や自制心が高いです。

 

自己コントロール能力が高ければ、喧嘩してもブチギレて物に当たったりすることもないですし、衝動買いもしません。

さらに、欲望を抑えて仕事に打ち込む事も出来るので、年収も上がりやすいです。

さらにさらに!誠実性が高い人は仕事への満足度も高いという事が分かっています。

つまり、「こっちは仕事でストレスが溜まってんだよ!」といった衝突もありません。

 

どうですか?

最高のパートナーじゃないですか?

 

逆に、女性の誠実性が高いと、どんな人物像になるのか?

まず、朝早く起きてお弁当を作ってくれます。

家事はキッチリこなし、自分が疲れていても晩御飯をちゃんと作ってくれます。

高級バッグを勝手に買ったりしませんし、夫に内緒でランチに行きまくったりもしません。

 

はい、最高のパートナーですね(^ω^)

 

てなわけで、恋愛するならやっぱり誠実性の高い人!

と覚えておいてください!!

 

 ”一目惚れは長続きしない”は大嘘!直感で恋愛すればうまくいく!

 

「一目惚れなんて長続きしない。」

なんてよく言われません?

でもこれ実は、大嘘だったんです...!!!

 

ある調査が証明してくれています。

 

 

2007年にバレルズ夫妻がドイツで行った調査です。

この調査ではまず、137組の夫婦または同棲中のカップルを集めました。

次に、彼らが結婚(同棲)に至って経緯について質問し、以下の3つのグループに分けました。

 

①「始めは友達で、長い交際期間を経てカップルになった」

②「お互い知り合ってからほどほどの交際期間を経てカップルになった」

③「一目惚れでカップルになった」

 

すると、面白いコトが分かりました。

なんと一目惚れカップルの比率が一番高かったのです!

 

調査結果を以下に表でまとめます。

 

  長い交際期間カップル ほどほど交際カップル 一目惚れカップル
比率 22.6% 34.3% 43.1%
交際期間(年) 25.6年 24.8年 25.6年
子供の数(人) 2.1人 2.1人 2.2人

 

この表では、137組のうち、一目惚れカップルの比率が一番高かった上に、交際期間は他のグループと同程度になっていますよね?

つまり、一目惚れかどうかは長期的な交際が出来るかどうかに関係無いどころか、実際は半数近くの人が一目惚れで恋をしている!

ということですね。

一目惚れ神話、ここに敗れたり。

 

よく、「毎日同じ電車に乗る人に、イイなと思える人がいる。でも、話したことも無いし、一目惚れなんてアテにならないからな...」

なんて話を聞きますが、もしかしたらコレ、すごく勿体無いことをしてるかも。

 

もし一目惚れしている人がいるなら、チョット勇気を出して声をかけてみてはどうでしょうか?

サクッと行動に移せるテクニックをまとめた記事を貼っておきます。

もし行動に移したいけど勇気が出ないという方がいらしたら、ぜひ読んでみてください(∩´∀`)∩

 

www.mattya-shinrigaku.com

 

まとめ

 

さてさて、今日もまとめていきますよと。

 

  1. 交際満足度を高めたいなら重視すべきは”友情”
  2. ”情熱”は交際期間を短くする恐れがある...
  3. マッチングアプリを使えば良い出会い(高収入のパートナー、長い交際期間)が出来る可能性が高まる!
  4. 良いパートナーの条件は”誠実性”
  5. 一目惚れでも関係ナシ!自分の直感を信じて恋愛すべし!

 

てなわけでぇ~、いかがだったでしょ⤴うか~(youtuber風)

 

最後の最後で意味が分からないテンションになってしまいましたが、youtuberの「いかがだってでしょうか」って、大体「しょ」の部分にアクセントあるよな...というのを、どうしても伝えたくて...(どうでもいい)

 

まあ、冒頭で言った通り、3月は別れが劇的に増えて、4月は出会いの季節な訳です。

たくさんの男女が恋愛市場に飽和しているので、その分選球眼が必要になってくるんですね。

そんな訳で、今回の記事を書かせて頂きました。

 

恋人選びにぜひ、お役立てくださいね!

 

それでは今日はこの辺でお暇させて頂きます。

 

ンまたな('ω')ノ

 

 

 

 

アニメに学ぶツンデレの心理学【健気な幼馴染はなぜツンデレヒロインに負けるのか?永遠の謎を本気で心理学的に考察したら6つの事実が判明した】

f:id:mattya0724:20200320231020j:plain


どもども、まっちゃです🍵

「べ、べつにあんたの為じゃないんだからね!」

なんてテンプレのセリフを吐いて、人気をかっさらっていくツンデレヒロイン。

ツンデレロインを出せば、必ずと言っていい程人気が出る。

なぜなのか?

 

そして、健気な幼馴染ヒロインは負けて、高校で出会ったツンデレヒロインが勝つ。

なぜなのか?(血涙)

 

何か理由があるはずだ。

そう思って僕は、真剣にこの論題について考えてみた。

ガチで考えた。本気で検証した。

 

結果、文字数が約8000文字という、化け物みたいな記事になった。

「そんなに読んでられねーよ」と思われるかもしれない。

だが、面白さについては保証する。

 

30時間以上を検証と考察に注いだのだ。

絶対に面白い。

なので、もう少しだけ読み進めて欲しい。

 

まあ前半部分は雑学だったりするから、本題をサクッと読みたい人は目次から

「4.圧倒的衝撃ッッッ!!!健気な幼馴染が負ける7つの理由」まで飛んで欲しい。

 

それでは参る!

 

 

 

そもそもツンデレヒロインとは?

 

さて、この文を読んでくれているあなたは、僕の趣味に付き合ってくれるという事だろう。

感謝する。

先ほど言った通り、本題に入る前にツンデレヒロインの基本情報と雑学について話していく。

 

では行こう。

 

ツンデレヒロインの性格的特性

 

ツンデレヒロインを端的に言い表すと、

”普段はツンツンしているけど、ココしか無いという絶妙な場面で照れたり、甘えてくる女性キャラ”

という事になるだろう。

解釈は色々あるだろうが、ひとまずこれが、僕の中のツンデレヒロイン像だ。

 

そして作者の技巧により、”ツン”と”デレ”の割合が絶妙に整えられている。

まさに職人芸だ。

 

その他ツンデレヒロインの特性

 

その他の特性として、以下のようなものが挙げられる。

 

・張り手で主人公を数十メートル吹き飛ばす力を持つ場合がある。

・お礼を言う時は口を尖らせる。

・「私がやってあげてもいいけど?(やはり口を尖らせる)」

・かわいい

・「あ、あんたの為じゃないんだからね!(やはりかわいい)」

 

平安時代まで遡る!?ツンデレヒロインの驚きの起源!

 

では、ツンデレヒロインの起源はどこにあるのか?

これについては、慧眼を持ったYahoo知恵袋ラーが回答を用意してくれていた。

下の画像の赤線の部分を読んで欲しい。

 

f:id:mattya0724:20200319152136j:plain


つまり、サブカルチャーに限定せず、物語上のツンデレヒロインの歴史を辿っていくと、その起源は1000年以上も前にあるとの事らしい。

これは驚きだ。

 

この事実から、ツンデレへの渇望というのはもはや本能的なものであり、股間に直接訴えかけてくるからみんなツンデレヒロインを好きになるんだ。

太古の昔から引き継がれる男の性なのだ。

 

と、結論を出すことも出来るが、それは能が無い。

何より心理分析者たるまっちゃの名が泣く。

 

という事でここからは本格的に、心理学的な分析に移っていこうと思う。

 

POINT

・ツンデレヒロインはかわいい

・ツンデレヒロインの起源は平安時代

 

なぜツンデレヒロインは”ツン”してしまうのか?

 

かわいいのは分かったけど、そもそも何で”ツン”しちゃうの?

 

そう、この謎は解く必要がある。

というのも、あんなに”ツン”してしまうのは心理学的・人類進化学的に見て、明らかにおかしいのだ。

 

そこで、可能性を2つ考えてみた。

 

心理的リアクタンス

 

1つ目に、心理的リアクタンスだ。

心理的リアクタンスを端的に表す例として、童話の”鶴の恩返し”がある。

見るなと言われると見たくなるという、アレだ。

つまり、心理的リアクタンスとは、”相手の言動や行動と逆のコトをしたくなる心理効果”ぐらいに考えてもらうと良い。

 

そして、この心理的リアクタンスは思春期に強くなる。

それを示す例として、ロミオとジュリエット効果というものがある。

これは特に、”思春期において男女交際を禁止されると、余計に燃え上がってしまうという心理効果”だ。

 

ロミオとジュリエットと言えば、「寄宿学校のジュリエット」という漫画が完結して久しいが、あの漫画をイメージしてもらえれば分かりやすいと思う。

あれこそまさにロミオとジュリエット効果だ。

 

f:id:mattya0724:20200319160815j:plain

 

周囲の反発が強い程、2人は惹かれあっていく。

ちなみに上の画像は僕が作った。

僕はこの男が許せないからだ。

 

いや、正直カッコいいのだが、許せない。

理由は赤文字で示した通りだ。

共感してくれる人はぜひともコメントか、Twitterでリプをくれ。

 

話を戻そう。

つまり、思春期における心理的リアクタンスというのは、メチャクチャ強い。

それを踏まえ、僕はこう結論付けたい。

 

「ツンデレヒロインは、心理的リアクタンスの権化である」

 

そう、ツンデレヒロインは思春期の心理的リアクタンス傾向の増加によって、まさに心理的リアクタンスの権化状態に。

「つれねえなあ」を通り越して、「この世の不条理。理不尽ここに極まれり」といった態度を主人公に対して取ってしまうのだ。

 

かぐや様は告らせたい理論 

 

ツンデレヒロインお決まりのセリフとして、

「何であいつなんかに私がこんなにドキドキしなくちゃいけないのよ...っ!!」

というものがある。はい萌え~。

 

そう、ツンデレヒロインは主人公を下に見ているパターンが圧倒的に多い。

そこで出てくるのが”かぐや様は告らせたい”理論だ。

 

”かぐや様は告らせたい”という漫画をご存じだろうか?

チカダンスが話題になって久しい。

なんかクセになるよね。チカダンス。

 

f:id:mattya0724:20200320231255j:plain

 

この漫画の中では、恋愛において相手よりも優位に立つ為、様々な手段を使って相手に告らせようとする。

 

 

そう、つまり、”好き”=”負け”だと思っているのだ。

自分から相手を好きになるなんて、ツンデレヒロインのプライドが許さないのだ。

でも、主人公に懐柔されて我らがチョロインになっていくのだ。

 

という訳で、ツンデレヒロインが”ツン”してしまう理由が、ここまでで分かった。

次の章からは、ツンデレヒロインの魅力に迫っていこう。

 

POINT

”ツン”の原因は心理的リアクタンスとプライド。

 

 

一般論で見る、ツンデレヒロインの魅力

 

さて、本題に入る前に、

まず、ツンデレヒロインの魅力として、ゲインロス効果というのが一般論で語られている。

ゲインロス効果というのは、”最初にマイナスの印象を与え、その後にプラスの印象を与えた方が、より良い印象を与える事ができるという心理効果"だ。

 

「不良がおばあちゃんに優しくしてたらめっちゃホッコリしちゃう」、アレだ。

 

ツンデレヒロインの”ツン”によって、主人公からの最初の評価は悪いが、その後プラスの印象を与えていく事で、主人公が惚れていく。

ここまでが一般論で語られている、ツンデレヒロインの魅力だ。

 

正直言って、こんな結論には何の意味も無い。

 

アニメを少し見て、心理学をカケラだけ齧った、まがい物が出すような、表面的な結論だ。

こんな結論を出しているようでは、アニメと心理学への愛が足りないと言わざるを得ない。

 

 

ここから僕が、ニセコイを全巻(25巻)買って、約30時間をかけて検証と考察を繰り返して出した結論を話していく。

ちなみに、スピンオフ作品(番外編)であるマジカルパティシエ小咲ちゃんも買ったし、小説スピンオフのウラバナも買った。

 

マジカルパティシエ小咲ちゃんではTKBが解禁されており、目ん玉8mmぐらい飛び出たし、ウラバナ1巻の表紙はかわい過ぎて死んだ。

 

f:id:mattya0724:20200321100738j:plain

ウラバナ1巻のかわいい過ぎる小野寺

 

検証している途中、何度も折れそうになった。

作品に夢中になるあまり接触回数を数え忘れており、何度も巻き戻しをして心が折れそうになった。

小野寺がいちいちかわいくて、何度も死にかけた。

死闘だった。

 

しかし、そんな時は決まって、こんなセリフが聞こえてきた。

「止まるんじゃ...ねえぞ...」

ありがとうオルガ団長。

僕は貴方のおかげで前に進めた。

 

では、なぜ「ニセコイ」で検証したのか?

それは、この漫画が以下の3つの条件を満たしていたからだ。

 

①ツンデレヒロインと健気な幼馴染ヒロイン(当て馬)が登場する。

②上記2キャラが、第一話から登場する。

➂僕が好きな作品である

正直、③が一番大きな決め手だ。

そう、僕は「ニセコイ」という作品が大好きなのだ。

なんとも恣意的な作品選びだった。

 

①は検証の大前提。

②については、途中参加のキャラは接触回数やエピソードの数、その他もろもろの数を数える時に、不利になってしまうからだ。

 

さて、随分と前置きが長くなってしまったが、ここからついに、検証結果の発表に入っていく。

 

ここからは一般論など一切挟まない。

全て僕独自の考察だ。

衝撃の連続をお約束しよう。

 

それでは参る........ッッッッッッ!!!!

 

POINT

(記事を読むのを)止めるんじゃ...ねえぞ...

 

圧倒的衝撃ッッッ!健気な幼馴染が負ける7つの理由

 

ツンデレヒロインはロスゲイン効果によって魅力的になるのだ。

だからツンデレヒロインが勝つのだ。

これが一般論だと先ほど申し上げた。

 

しかしここで、こうは思わないだろうか?

 

こんな安直な理由で、僕らのレムが、小野寺が、イチゴが...

 

f:id:mattya0724:20200320210511p:plain

 


そう、ここからが僕の腕の見せどころだ。

ロスゲイン効果などという安直な理由で我らが負けヒロインが、負けて良いはずが無い。

検証の結果、ロスゲイン効果以外に、健気な幼馴染が負けてしまう7つの理由が判明した。

 

順番に見ていこう。

 

理由①:幼馴染の足を引っ張る...恐怖の現状維持バイアス

 

現状維持バイアスとは、”人は現状を維持したがるという心理的傾向”の事だ。

この現状維持バイアスの理屈を詳しく説明しようと思ったら、2000文字は必要になってしまうので、ここでは簡単な説明にとどめさせて頂く。

結論から言えば、損失回避・保有効果の2つによって現状維持バイアスが完成する。(本来ここに機会費用も必要だが、理論の単純化の為、割愛させて頂く。)

 

損失回避:人は得る喜びよりも、失う悲しみを約2倍強く感じる心理効果。

保有効果:人は自分の持っている物の価値を約2倍に見積もってしまう心理効果。

 

詳しく知りたい方は以下の記事を読むと良い。

 

www.mattya-shinrigaku.com

 

つまりこうゆう事だ。

まず、健気な幼馴染ヒロインは、”主人公と幼馴染という関係にあるという事実”を、保有効果によって2倍に見積もる。

加えて、”自分が何かアクションを起こした時の、2人の関係への悪影響”を2倍に見積もる。

結果として、"現状維持"に4倍の加重がかかってしまっている。

 

だから積極的なアクションを起こせないし、その間にツンデレヒロインに主人公を持っていかれるのだ。

 

そう、ツンデレヒロインが魅力的なだけでは無く、幼馴染の方にも問題があったのだ。

 

この事実は衝撃的だ。

盲点だった。

 

理由②:何でそんなに自信が無いの!?幼馴染の自己効力感の低さ

 

自己効力感というのは、”自分はやれば出来る感”ぐらいに思ってくれると良い。

つまり、自己効力感が高い人間ほど、ガンガン色んな事に挑戦できるということだ。

 

では、幼馴染の自己効力感はどの程度なのか?

 

圧倒的低さだ。

 

幼馴染は大抵、「はぁ~○○たんかわいいぃぃぃ!!フゴ!フゴ!フォカヌポゥwwww」

というオタクの声をよそに、”自分は主人公と釣り合わない”と思っている。

結果として、主人公に対して積極的になれず、(以下略)

 

このように、幼馴染側にもいくつか問題があるのだ。

興味深い。

 

POINT

幼馴染は現状維持バイアスと自己効力感の低さによって、積極的な行動が出来ない!

 

理由③:心理的リアクタンス返しィィィィ!!!

 

何をコイツはとトチ狂ってるんだ、と思われるかもしれない。

しかし、これを思いついた時は控えめに言って自分を天才だと思ったぐらいの、世紀の大発見なので、聞いて欲しい。

 

先ほど、「ツンデレヒロインは心理的リアクタンスによって、主人公に”ツン”」してしまうのだ、と言った。

主人公は理不尽に突っぱねられたり、あんたなんか嫌いよとか言われたりするわけだ。

 

 

 ...待てよ。

ここで逆に考えてみて欲しい。

 

主人公がツンデレヒロインの”ツン”に対して、心理的リアクタンスしていたら?

 

...

 

...

 

謎は全て解けた。

 

ツンデレヒロインの突っぱねに対して、主人公が心理的リアクタンスを発動させたら、”追う”という行動になるじゃないか。

”嫌い”の反対は”好き”

 

つまり主人公は、逃げられれば逃げられるほど追いたくなるし、突っぱねられれば突っぱねられる程、迫りたくなる、という、心理的リアクタンス返しによって、ツンデレヒロインに惚れていくという仕組みだったようだ。

 

もちろん、ツンデレヒロインが主人公との関係性を崩壊させるほど突っぱねたりすればそこで終わりだが、そこは作者の力量の見せどころだ。

良い感じに関係を保たせつつ、”ツン”させている。

 

という訳でまさに世紀の大発見だった。

以上、心理的リアクタンス返しであった。

 

POINT

主人公は”ツン”されるほど好きになってしまう!

 

理由④:第三者からの褒めは効果100倍!ウィンザー効果の秘密

 

ウィンザー効果とは、”情報は直接伝えられるよりも、第三者から間接的に伝えられた方が信憑性が高まるという心理効果”だ。

誰かから褒められる時、人伝いに「田中部長があなたは優秀だって言ってたわよ」なんて聞くと、メッチャ嬉しくないか?

 

このウィンザー効果の本質は、間接性にあると僕は思っている。

 

メッセージの書いてあるキットカットが弁当に入ってたら、嬉し過ぎないか?

そう、”間接的な優しさ”というのは、”普通の優しさ”の何倍も嬉しいのだ。

 

となれば、ツンデレヒロインは幼馴染より多く、間接的な優しさを発揮しているはずだ。

ニセコイを使って検証してみた。

 

検証は成功した。

1巻~10巻の間にツンデレヒロインの千棘は2回の間接的な優しさを発揮している。

対して、幼馴染枠の小野寺は0回だ。

 

ツンデレヒロインは素直になれないゆえに、主人公に隠れて、主人公を助けたりサポートしたりする。

それが人づてに伝わって、主人公の好感度を爆上げ。

 

そして、単なるウィンザー効果で終わらないのが肝だ。

 

主人公が”間接的な優しさ”に気付いて、お礼を言いに行く。

すると、「あんたの為じゃないんだからね」が飛んで来る。

そして主人公側の心理的リアクタンス返しが発動。

突っぱねに対して追いたくなってしまう。

 

まさに完璧なコンボ。

 

まさに...

f:id:mattya0724:20200320222224j:plain

 

てなわけで、ツンデレヒロインは皆さんが知らないうちに、超絶威力のコンボを主人公にキメていたわけだ。

素晴らしいヒロイン力である。

 

POINT

ツンデレヒロインは、ウィンザー効果からの心理的リアクタンス返しの最強コンボを編み出していた。

 

理由⑤:実は○○が怖いの...萌えまくりの自己開示

 

自己開示というのは、”それまで相手が知り得なかった情報を伝える事”だ。

そして自己開示をすると、親密性や好感度が高まる。

 

ここでも幼馴染は不利になる。

 

まず、何年も前からの知り合いの為、お互い大体のことは知っている。

加えて、先ほど説明した現状維持バイアスと自己効力感の低さによって、自己開示する勇気が持てないのだ。

 

逆に、ツンデレヒロインはどうだろうか?

まず、出会って間もないので開示する情報は豊富にある。

それに、自己開示する自信もある。

 

 

では検証してみようではないか。

いずれも10巻までの検証結果だ。

 

千棘(ツンデレ):4回

小野寺(幼馴染枠):1回

 

また、以下が自己開示の内容だ。

千棘

6話:友達ノートを作っている

9話:暗い場所が怖い

32話:雷が苦手

59話〜61話:実は母親との関係が微妙

 

小野寺

27話:自分が10年前の約束の女の子(かもしれない)

このように、千棘の方が自己開示の回数が明らかに多い。

さらに、ツンデレヒロインは普段は強いという設定の場合が圧倒的に多い。

そして上記の自己開示の情報を見ると分かるように、”実は雷が怖い”などの弱い部分の自己開示がメインとなっている。

 

つまり、”自己開示×ロスゲイン効果”のコンボになっているというわけだ。

最初は横暴だと思っていたヒロインが、実は弱いと分かる。

このテンプレストーリーが実は、単なるロスゲイン効果にとどまらず、自己開示も絡めていたのだ。

 

また新たな超絶強力コンボだ。 

 

もはやフルコンボを通り越して、主人公の恋心をフルボッコしてしまっている。

オーバーキルに次ぐオーバーキル。

好感度の天元突破。

お前のドリルは好感度の天井を貫くのか。

グレンラガンかよ。

 

まあ、こんなわけで、自己開示もツンデレヒロインの大きな武器となっていることが分かる。

 

POINT

ツンデレヒロインは”自己開示×ロスゲイン効果”のコンボを持っている!

 

理由⑥:問題解決で2人の愛が深まる!?

 

さて、これが最後の項目だ。

ここまで僕の愚文に付き合ってくれてありがとう。

少し一息ついて、続きを読んで欲しい。

 

最後の項目は問題解決の数だ。

問題解決によって、お互いの好感度が上がるのだ。

これも心理学的な根拠がある。

 

まず、どちらかが問題解決をすると、相手の好意の返報性を引き起こす。

好意の返報性というのは、"相手から何かしら好意を受け取ると、自分も返したくなるという心理効果"だ。

 

つまり、相手から好意を受け取って、それを返す、するとまたその好意が帰って来て...

というように、このラリーの頻度が高ければ高いほど、お互いの好感度がうなぎ登りに上がっていく。

 

そしてもう1つ重要なのが、問題解決をすると、された方はもちろん、した方も相手へ好感を持つようになる。

なぜか?

 

人は親切誰かに親切にすると、”セロトニン・オキトキシン・エンドルフィン”などと言った、いわゆる”幸せホルモン”と呼ばれる脳内物質が放出されることが研究で分かっている。

 

相手の問題を解決するというのは、言わば相手への親切だ。

 

つまり、問題解決すると自分も幸せになり、その問題の提供者たるツンデレヒロインに惹かれていくわけだ。

そんなわけで、2人で解決した問題が多ければ多い程、相手に好感を抱くようになる。

 

そこで、問題解決の回数をやっぱりニセコイで数えてみた。

これも1巻~10巻だ。

 

千棘:12回

小野寺:2回

 

一目瞭然だ。

もう比較になっていないほどの差。

 

ここでも幼馴染は圧倒的敗北を喫しているのだ。

 

 

まとめ 

 

さて、これで僕の言いたいことは、ほとんど全部言った。

ただ、1つだけ言っていない事があるので、それを最後に言って終わりにしたい。

 

たまには幼馴染エンドも作れや(#^ω^)

 

怒り。圧倒的怒りである。

やめないか?

健気な幼馴染が当て馬という風潮。

 この記事を読んだ業界関係者がいたら即刻、業界のテコ入れをしてもらいたい。

 

これで本当に言いたいことは全部言った。

もの凄い情報量になってしまったので、以下にまとめておく。

うまく活用して欲しい。

 

~ツンデレヒロインの雑学~

 

・ツンデレヒロインの起源は1000年以上前の平安時代!

・ツンデレヒロインの”ツン”の由来は心理的リアクタンスと、優位性を保つ為だった!

 

~幼馴染が負ける7つの理由~

 

・幼馴染の足を引っ張りまくる...恐怖の現状維持バイアス👻

・幼馴染は自己効力感の低さによって行動力を奪われている!

・”ツン”には”デレ”を。”嫌い”には”好き”を!主人公の心理的リアクタンス返し!

・間接的な優しさで好感度100倍!ウィンザー効果!

・圧倒的ギャップ萌え。自己開示しまくりのツンデレヒロイン!

問題解決で幸せホルモン大量分泌!2人の愛が深まりまくる!

 

これがツンデレヒロインが勝って、幼馴染キャラが負ける構図の全容だ。

これ以上は袋を逆さにしても何も出ないというぐらい掘り下げた。

今の僕の全てをここに込めた。

圧倒的決定版と言って良いだろう。

 

もしこの記事が少しでも面白いと思ったら、フォローなりコメントなりブックマークなりしてくれると嬉しい。

 

それでは今日はこの辺でお暇させて頂く。

 

ンまたな('ω')ノ

 

僕の記事を読んで、”健気な幼馴染が見たくなった!”という方はdアニメストアで見てはいかがだろう?

かの有名なAmazon Primeビデオのアニメ作品数が約700に対し、dアニメストアは4倍の2800作品も見れる!

アニメ好きならdアニメストア一択だ。

 

”ロミオとジュリエット効果”で引き合いに出した漫画。

登場キャラが全員かわいい漫画なんていくらでもあるが、この漫画はそれだけではない。

エピソードがしっかり作り込まれており、そのエピソードが完結する時の1枚絵がかわい過ぎて死ぬ。

ついこの間最終巻が発売されたところで、今一番ホットな漫画なので紹介させてもらった。

絶対に読んで後悔しない作品だ。

 

100%オトす!女性がメロメロになる秘密のモテ心理テク5選

f:id:mattya0724:20200318005916j:plain

 

どもども、まっちゃです🍵

今日は恋愛の記事なんですが、早速結論から。

 

3月4月は別れの季節!

自己評価が下がったかわいい女子を、心理テクを使ってオトしに参る!! 

 

そう、まさに今。

今まさに別れの季節なんです...

この記事を読むなら今しかないです!!!

 読んで、素敵な彼女を作っちゃってください(∩´∀`)∩

 

それでは参りましょう!

 

3月~4月が恋愛するのに圧倒的に有利な2つの理由

 

3月~4月をこんなにも推すのにはちゃんと理由があります。

もちろん、心理学的な理由が。

 

それをまずは紹介していきます。

 

3月~4月は別れが劇的に多くなる!

 

これについてはグラフを見れば一発で分かります。

 

f:id:mattya0724:20200318001107j:plain


グラフ出典:大坊郁夫(1988)「異性間の関係崩壊についての認知的研究」

 

この研究によると、1年の中で男女の別れが一番多いのは3月で、全体の実に約33%を占めるそうです。

 

つまり、3月~4月にかけては恋愛市場にレベルの高い男女が飽和しているわけです。

 

ココを狙わない手はないですよね。

さらに、”別れた直後”というのは、心理学的に考えると、ビッグチャンスだという事が分かります。

その理由を次に解説します。

 

自尊心が落ちたところを狙え!マッチング効果仮説を逆手に取った、黒い心理テク

 

3月~4月は別れが多いというのは分かって頂けたと思います。

そして実は、別れた直後の人間が一番チョロいです(^ω^)

 

チョロい理由は自己効力感と、マッチング効果仮説を使えば紐解けます。

 

まず、自己効力感というのは心理学の用語で、”自信”とか”自尊心”みたいな意味だと思ってください。

そして、別れた直後というのは自己効力感が著しく落ちます。

普段自分を80点ぐらいだと見積もっているゆるふわ美女も、別れた直後は60点ぐらいまで点数が落ちている、みたいなイメージです。

 

次に、マッチング効果仮説です。

マッチング効果仮説というのは、人間は自己評価と同じぐらいの点数だと見積もった相手を好きになる傾向がある、という心理効果です。

つまり、自分を60点と見積もっている人は、「あの人60点ぐらいだな~」と思った人に惹かれやすくなります。

 

勘の良い方はもうお気付きなのではないでしょうか?(^ω^)ニヤリ

 

この2つを掛け合わせると、1つの結論が導かれます。

別れた直後というのは、誰でも美男美女をゲットしやすい訳です。

だって、別れた直後は80点のゆるふわ美女の自己評価が60点まで落ちていて、そこにマッチング効果仮説を当てはめると、60点ぐらいの男子に惹かれやすくなるわけですから。

 

黒い!圧倒的に黒い心理学の使い方!!

これはアリエールでも洗い落とせない黒さ!

すまんなP&G!!!

 

これに加えて、今から紹介する心理テクを使えば、普段の何倍もの確率で美男美女をゲットできるって寸法です!

 

それではついに、今から皆さんに漢の心理テクを授けましょう🔥🔥🔥

 

女性をオトす、漢のモテ心理テク5選

 

残念ながら、女性と比べると男性は、小手先のテクニックなどは少なめです。

ですがその分、努力して身に付ける事が出来れば、周りの男子の何十倍何百倍もの魅力を発揮できるようになることでしょう。

 

加えて、魅力を身に付ける圧倒的ショートカット術も最後に紹介するので、努力する自信が無い人でも安心してください(^^ゞ

 

それでは行きましょうか!

 

低い声で話す

 

女性はスローテンポで話すと魅力度が上がるのですが、男性は低い声で話すと魅力度が上がることが分かっています。

厳密に言えば、自分に自信がある女性ほど、低い声の男性を好みます。

 

簡単に仕組みを説明します。

低い声というのは、逞しさを連想させます。

そして逞しい男性というのは、男性的魅力が高いですよね。

 

ここで、さっきのマッチング効果仮説を思い出してください。

これは、同じぐらいの点数の異性に惹かれやすいという心理効果でしたよね?

つまり、自分に自信のある女性は、低い声の、男性的魅力が高い男性に惹かれやすくなります。

 

逆に自分に自信が無い女性は、拒絶される怖さが上回ってしまって、あまり惹かれないというパターンが多いです。

 

別れた直後は自己評価が下がるゆるふわ女子でも、もともとのスペックゆえに平均より高い自己評価にとどまっている場合が多いです。

露骨過ぎないダンディーボイスでかわいい女子をオトしにかかりましょう!

 

親切に振る舞う

 

当たり前のようですが、絶大な効果を発揮します。

これについてはロチェスター大学が行った実験があります。

実験内容としては、まず女性に対して男性の顔写真とプロフィールを紹介します。

そしてその後、女性に各男性の好感度を評価してもらいます。

 

結果はどうなったのか?

以下は5点満点中で評価した平均点です。

 

親切な人:3.0ポイント

イケメン:2.8ポイント

不親切な人:2.1ポイント

 

”親切さ”という性格的特性を持つ男性は、”イケメン”という属性を上回りました。

つまり、顔より性格という事が実証されたわけです!

 

男性のみなさん、「紳士たれ」ですよ!

 

ストレートに褒めない

 

みなさん、「綺麗だね」とか、「かわいいね」というストレートな褒め方は今日から禁止です。

遠回し、比喩的、間接的な褒めの方が女性に効くというのが研究で分かっています。

 

例えば、こんな感じです。

 

男「君は本田翼をかわいいと思う?」

女「そりゃもちろん!」

男「ほう、じゃあどれぐらいかわいいと思っているの?」

女「こーれぐらいっ(手をいっぱいに広げて)」

男「それはなかなかだね。ちなみに僕はその2倍ぐらい君をかわいいと思っているんだがね。」

女「も、もうっ...///」

 

みたいなね。

うまい例が思い浮かばなかった...

もっと良い例が次の項目の「IQを120まで上げる」にありますので、そっちを重点的に参考にしてもらいたいですね!

こっちの例は正直、神レベルです。

 

そしてこういった遠回しな褒めをする時には、語彙力があると色々な表現が出来るのでオススメです。

更に言えば、語彙力が高い人ほどストレスに強いことが分かっているので、ボキャブラリーを増やすというのは一石二鳥ですね。

 

”ユーモア”で忘れられない男になれ!

 

やっぱりユーモアは正義ですね。

2015年にバルセロナクリニックが1000人を対象に行った調査があります。

この調査では、付き合った中で忘れられない男の特徴はどんなものか?

という事を調べました。

 

そして、数ある要素の中でも、”ユーモア”がとりわけ重要だという事が分かったんです!

 

日本人は特に、シャイな男性が多く、”ユーモア”という才能を発揮できている男性は少ないとように感じます。

そんな中で”ユーモア”を発揮出来れば、大きなアドバンテージとなるでしょう!

 

IQを上げる

 

男性はIQが120程度だと一番モテるという事が分かっています!

西オーストラリア大学が2017年に383人を対象に行った実験では、1%~8%の女性が知力に対して性的魅力を感じることが分かりました。

 

さらに、IQ135以上などの非常に高いレベルの知力を持った人物より、IQ120を持つ人物の方が高く評価されました。

一般にIQが20以上離れていると会話がかみ合わないと言われているので、頭が良過ぎてもイケナイようですね。

 

もう1つ補足すると、知力に魅力を感じる傾向というのは、16歳~35歳の女性に強く見られるようです。

若い女性ほど、知力に魅了されやすいんですね。

 

じゃあ、どうやったらIQが上がるのか?

もちろん本当にIQを120まで上げるに越したことはありません。

でも、IQというのはそんなにすぐ上がるものでも無いわけで。

それでも皆さんは4月までに間に合わせたいわけで。

 

そんな場合は、頭が良さそうな会話が出来れば良いわけです。

てなわけで、頭が良く見える会話術をみなさんにご紹介したいと思います!

これは本当に必見です。

 

その会話術とは......

専門用語を解説してから、例え話 or 噛み砕いた説明をする。

 

です!

要は、ムズカシイ言葉を簡単に変換するってことです。

 

例えば、こんな具合です。

 

(前略)

男「マッチング効果仮説ってのがあってさ。これがまた面白いんだよ。」

女「マッチング効果仮説?」

男「うん、これは、”自己評価が同じぐらいの異性に惹かれやすいという心理的な傾向”を表すんだ」

女「うん?」

男「要は、あそこに居る、自分を100点だと見積もっていそうなスネ夫系男子は、自分の目から見て100点に見えるような女性に惹かれるってコト。」

女「な、なるほど...( *´艸`)プクク」

男「そうゆう意味では、自分を60点と見積もっている凡夫たる僕は、君に惹かれないかもしれないな。君は僕の目から見て120点に見えるから。」

 

ハイ、完璧にキマりました。

 

この会話こそが今日の総集編ですよ男性のみなさん!

上記の会話では、

 

①専門用語を解説→噛み砕いて説明

②ユーモア(スネ夫系男子のところ)

③ストレートじゃない褒め

 

もうね、今日のモテ心理テクを全て網羅しています。

この会話を低い声で囁いたらもう最高ですね。

一瞬で落ちます。

 

何も、すごく深い説明をする必要はありません。

自分がチョットだけ興味があって、人よりも少しだけ知っている知識を、噛み砕いて説明してあげれば良いんです。

ぜひ、活用してみてください!!

 

これ1つで解決!最強のモテ心理テク!!

 

もう4月まで時間が無くてIQは間に合わないし、そもそも女性と話しながらアレコレ考えている余裕は無い!

という男性のみなさん、安心してください。

そんなみなさんに、うってつけの心理テクを今回はご用意しました。

 

その心理テクとは、

自分のなりたいキャラクターや有名人を頭の中に思い浮かべる

これだけです。

 

なんとも宗教染みた話に聞こえるかもしれません。

ですが、ちゃんと研究事例があります。

 

例えば、ニッペンバーグらが1998年にザッツブルク大学で行った研究では、前もって「優秀な大学教授」のイメージを頭にすり込まれた被験者は、そうでないグループよりも自分の知識への自信が上昇。

結果として集中力が高まり、テストの結果が良くなりました。

 

つまり、人間は”自己イメージ”によって大きく行動が変わってしまうのです。

 

そして、今日紹介した知識を踏まえ、モテる為にこのテクニックを使うとするなら、以下のような人物像を想像すれば良いかと。

 

ハリウッド映画のイケメン俳優

 

ハリウッド映画に出てくる俳優は一般的に、ユーモアのあるオサレなワードで会話を締めくくり、さり気なく親切で、イケボで、女性を褒める時は比喩表現を使う。

そんなイメージがありませんか?

 

この時、映画の具体的な登場人物を思い浮かべられると、より良いです。

例えば、”ワイルドスピードのブライアン・オコナー”みたいな。

 

でもそもそも、何で「優秀な教授像」をすり込まれただけで、テストの成績が上がったの?

という、理屈の理屈、論理の最深部まで知りたいという理系男子の方の為に、この疑問に回答します。

ここから少し余談チックなので、別にそんな理屈ばっか知らなくていーやという文系男子の方は、まとめまで飛ばしてください!

 

それでは全力で余談して参りましょう!

 

すり込みで成績が上がる理屈は、プライミング効果で説明できます。

プライミング効果とは、先行する刺激や情報に、判断および行動が影響を受ける現象です。

1996年にララ・バローズらがニューヨークの大学生らを対象に行った実験があります。

 

この実験では、被験者に5つの単語のセットから4単語の短文を作るように指示します。

例えば、(彼/見つける/それ/黄色/すぐに)みたいな感じです。

この時、片方のグループには高齢者を連想させるような単語(忘れっぽい、ハゲ、しわなど)を混ぜておきました。

 

この文章作成をした後、学生らは別の教室に移動させられるのですが、この際にこっそり、別の教室に移動するまでのスピードを計測しました。

 

すると、面白いコトが起こったんです...!

なんと、高齢者関連の単語をたくさん扱ったグループは、他のグループより明らかに歩行速度が遅くなったんです!!!

 

そして、このプライミング効果を応用すると、モテ心理テクになるわけです。

つまり、ハリウッドのイケメン俳優を想像することで、それが先行刺激になります。

その先行刺激によって、行動が変わるって寸法です。

 

これがプライミング効果の応用です。

最初に紹介した「優秀な教授像」の実験の効果の正体だったわけです!

 

こんな理屈で、ハリウッド俳優を頭に想像するとモテに近付くわけです。

これについては女性と接する時だけでなく、常にイメージしておくのが良いかと思いますね。

それによって自己イメージが徐々に変わり、人生が好転しますからね。

 

そんじゃそろそろ、最後のまとめに入ります!!

 

まとめ

 

今日は中々情報量が多かったと思うので、ここでもう一度整理しておきましょう。

 

3月は別れの季節!自己評価が下がったゆるふわ女子をかっさらおう!

低い声で美女を射止めろ!

・シンプルイズザベスト!親切に振る舞え!

ユーモアを駆使して忘れられない男になれ!

ストレートに褒めるな!あくまでオサレな褒めだ!

・専門用語→噛み砕いた説明で、知的に見せろ!

ハリウッド俳優のイメージを常にしておけ!

 

書くなら今しか無いと思って、魂込めて書きました。

3月は別れの季節で、4月は新たな出会いがたくさんある季節です。

この記事を読むなら今しか無いってわけです。

 

ぜひお役立てください。

 

では、言いたいことは言えたので、今日はこの辺でお暇させて頂きます。

 

ンまたな('ω')ノ

 

【効きすぎ注意】男性をオトす魔の心理テク5選

f:id:mattya0724:20200316231823p:plain

 

どもども、まっちゃです🍵

今日は恋愛の記事なんですが、早速結論から。

 

3月4月は別れの季節!

自己評価が下がったイケメン男子を、心理テクを使ってオトしに参る!! 

 

そう、まさに今。

今まさに別れの季節なんです...

この記事を読むなら今しかないです!!!

 読んで、素敵な彼氏を作っちゃってください(∩´∀`)∩

 

それでは参りましょう!

 

3月~4月が恋愛するのに圧倒的に有利な2つの理由

 

3月~4月をこんなにも推すのにはちゃんと理由があります。

もちろん、心理学的な理由が。

 

それをまずは紹介していきます。

 

3月~4月は別れが劇的に多くなる!

 

大坊郁夫(1988)「異性間の関係崩壊についての認知的研究」

この研究によると、1年の中で男女の別れが一番多いのは3月で、全体の実に32%を占めるそうです。

 

つまり、3月~4月にかけては恋愛市場にレベルの高い男女が飽和しているわけです。

 

ココを狙わない手はないですよね。

さらに、”別れた直後”というのは、心理学的に考えると、ビッグチャンスだという事が分かります。

その理由を次に解説します。

 

自尊心が落ちたところを狙え!マッチング効果仮説を逆手に取った、黒い心理テク

 

3月~4月は別れが多いというのは分かって頂けたと思います。

そして実は、別れた直後の人間が一番チョロいです(^ω^)

 

チョロい理由は自己効力感と、マッチング効果仮説を使えば紐解けます。

 

まず、自己効力感というのは心理学の用語で、”自信”とか”自尊心”みたいな意味だと思ってください。

そして、別れた直後というのは自己効力感が著しく落ちます。

普段自分を80点ぐらいだと見積もっている雰囲気イケメンも、別れた直後は60点ぐらいまで点数が落ちている、みたいなイメージです。

 

次に、マッチング効果仮説です。

マッチング効果仮説というのは、人間は自己評価と同じぐらいの点数だと見積もった相手を好きになる傾向がある、という心理効果です。

つまり、自分を60点と見積もっている人は、「あの人60点ぐらいだな~」と思った人に惹かれやすくなります。

 

勘の良い方はもうお気付きなのではないでしょうか?(^ω^)ニヤリ

 

この2つを掛け合わせると、1つの結論が導かれます。

別れた直後というのは、誰でも美男美女をゲットしやすい訳です。

だって、別れた直後は80点の雰囲気イケメンの自己評価が60点まで落ちていて、そこにマッチング効果仮説を当てはめると、60点ぐらいの女子に惹かれやすくなるわけですから。

 

黒い!圧倒的に黒い心理学の使い方!!

これはアリエールでも洗い落とせない黒さ!

すまんなP&G!!!

 

これに加えて、今から紹介する心理テクを使えば、普段の何倍もの確率で美男美女をゲットできるって寸法です!

 

それではついに、今から皆さんに魔の心理テクを授けましょう......

 

男性をオトす、魔の心理テク5選

 

以前から口酸っぱく言っているのですが、

心理学はコンボです。

傷心イケメン男子を相手に、更に5つの心理テクを使う。

こうやってコンボにする事で、効果を格段に上げることが出来ます。

楽しいですね(^ω^)ニッコリ

 

さて、コンボを組み立ててもらう為にも、早速紹介に入っていきましょうか!

 

スローテンポで話す

 

女性はスローテンポで話した場合に、魅力が高まることが分かっています。

「ちょーっとそこの坊やぁ~今からお姉さんと遊ばなァい?」

みたいなセクシーなセリフ言うアニメキャラいるじゃないですか?

あれはやり過ぎですけど、イメージはあんな感じです(笑)

 

なんだかふざけているように聞こえるかもしれませんが、この”イメージ”というのは非常に重要です。

”イメージの力”を示す、面白い研究があります。

クラーク・マクカーレイらが1997年に、アメリカの病院を対象に行った研究です。

 

この病院では、仕事へのやる気に欠ける清掃スタッフへ、次の”肩書き”を与えました。

「清掃の仕事は治療のプロセスのひとつであり、あなたたちは『病院のアンバサダー』なのです」

すると、スタッフのモチベーションが激変し、翌日には病院の床がピカピカになりました。

 

つまり、”自己イメージ”を変えることで、行動が大きく変わってしまうのです。

 

これを応用すれば、簡単にスローテンポで話せます。

ぜひやってみてください!

 

即座にポジティブな反応を示す

 

いきなり実験紹介から入ります。

2014年にイリノイ大学が112人を対象に行った実験です。

 

この実験では、男女がランダムにペアを組み、5分程度のフリートークをさせます。

その後アンケートで、話した相手の魅力などを評価させるわけですが、そこで面白い事実が発覚しました。

反応性が高い人女性ほど、評価が高かったのです!

 

つまり、即座にポジティブな反応をしているほど、モテたんです!!

 

なぜ即座でポジティブな反応をする女性ほどモテるのか?

 

男性はもともと、自分の優位性を誇示したい生き物です。

なので、否定的な反応をしてしまうと、自分の優位性が脅かされている!と感じて心を閉ざしてしまいます。

これは男性はプライドが高いとか、そういった問題ではありません。

人間の進化の歴史を辿れば分かることです。

 

男性は古来より狩りに出ていました。

集落より外の世界では、獲物を狩るか狩られるかの世界です。

そんな外の世界では、少しでも自分を強く見せて、生存率を上げようとします。

その名残で今でも男性は、自分の優位性を示そうとする傾向が強いわけです。

 

そんな男性に対して、否定的な反応をしてしまうと、ムッとしてしまう訳です。

 

この知識を踏まえて、男性と話している時は出来るだけ早く、ポジティブな反応をして、男性の自尊心をくすぐってやりましょう!

 

アクセサリーを身に付ける

 

これは手軽に出来る上に絶大な効果を発揮します。

圧倒的おすすめ心理テクです!

 

南ブルターニュ大学のニコラス・ゲゲン教授が行った実験があります。

この実験ではまず、240人の男性をナンパしました。

クレイジーですね!

 

そしてこの実験で、男性に話しかける時にアクセサリーを付けていると、男性が話に応じてくれる確率が17%も上がる事が分かりました!

 

これ、すごくないですか?

アクセサリー(ピアス、イヤリング、ネックレス等何でもアリです)を付けているだけで、17%も確率が上がるんですよ?

 

富裕層マダムみたいにならない程度にアクセサリーを身に付けるようにしましょう👍

 

少量の酒を飲む

 

ちょっといかがわしく聞こえるかもしれませんが、これも科学の裏付けがあります。

2015年にディーキン大学が、147人を対象として行った実験です。

147人の被験者には1分間のビデオを2本見てもらいます。

 

ビデオの内容は、ただ男女が話しているだけというものなのですが、片方のビデオでは男女が水の入ったグラスを持ちながら会話しており、もう片方のビデオではワインが入ったグラスを持ちながら会話しています。

 

ビデオを見た後にアンケートに答えさせるわけですが、そこで面白い事が分かりました。

なんと、ワインを飲んでいるビデオの女性の方が、平均して20%も話しかけやすそうと判断されたのです!!!

 

飲みの席に行ったら、ほんの少しでも良いからお酒を飲むようにすると良いかもしれませんね!

 

男に酒を飲ませる

 

なんだか物騒に聞こえますが、要は男性を酔わせれば良いわけです。

 

男性は酒を飲むと、ビア・ゴーグル効果によって女性が魅力的に見えるようになります。

 

ビア・ゴーグル効果というのは、男性が酒を飲むと、あらゆる物が左右対称に見えるという心理効果です。

これについては、2008年にソウト・べゼラさんと愉快な仲間たちが行った研究で証明されています。

 

そして、男性は女性の顔が左右対称であればある程、魅力的に見えます。

イケメンとか美女とか言われている芸能人を見てみてください。

みんな左右対称の顔をしています。

 

てなわけで、男性に酒を飲ませるとビア・ゴーグル効果が発動して、女性が美人に見えてしまうわけですね~

なんと愚かな生き物なんでしょうね!

 

女性のみなさんはこれを利用して、意中の相手が酔っていたら積極的に近付くなどしてみると良いと思います!

 

まとめ

 

今回の要点をまとめると、以下のようになります。

 

3月は別れの季節!自己評価が下がったイケメン男子をかっさらおう!

・”イメージの力”を使ってスローテンポで話そう!

即座にポジティブな反応を返して男性の自尊心をくすぐろう!

アクセサリーを身に付けて17%の性能アップを!

少量のお酒を飲んでおこう!

・酔った男性はビア・ゴーグル効果が発動している!積極的に近付こう!

 

まさに今がチャンスなので、ぜひともお役立てくださいな。

 

言いたいことは言えたので、今日はこの辺でお暇させて頂きます。

 

ンまたな('ω')ノ

 

【第一回】ブログを続けたい人集合!秘伝のブログ100記事講座

f:id:mattya0724:20200315182611p:plain

 

どもども、まっちゃです🍵

今回は、僕が1~10記事を書くにあたって悩んだコト、ブログの中で改善したコトを書いていこうと思います。

そして、100記事を達成するまで、10記事ごとに書いていきたいと思っています。

 

要は、僕の成長記録です。

 

僕の成長記録を見て、これからブログを書こうと思っている人とか、一度は挫折してしまった人のモチベーションになれば良いなと思ったので、書きました。

 

つまんなそうに聞こえるかもしれませんが、かなり劇的に変化しているので、意外と面白いです!

サクッと読みたい人は、1記事目と10記事目の比較だけでもしてみると楽しめると思います(∩´∀`)∩

 

それでは参りましょう!

 

この記事の読み方

 

サクッと読みたい人:1記事→10記事

ちょっとだけじっくり読んでくれる人:1記事→6記事→8記事→10記事

熱烈なまっちゃファン:全部読んでね(^^ゞ

 

熱烈なまっちゃファンでも、まずは”ちょっとだけじっくり読んでくれる人”コースで読んでもらいたいです!

と言うのも、8記事目で適用したレイアウトが、2~5記事目にも自動的に適用されてしまっていて、なんか綺麗に書けてるように見えてしまっているからです。

 

あと、なんか昔を思い出しながら書いてたら、日記みたいになってて、敬語使ってないです...

すみません💦

 

それでもいいよって方は、楽しんでいってください!

 

1記事目

 

www.mattya-shinrigaku.com

 

収益化して自由な生活を送りたい。

と思ってブログを始めた。

ブログの趣旨と全く関係の無い、”食レポ記事”を、ブログの練習という名目で投稿した。

 

消したい。

正直、今すぐ消したいレベルの黒歴史だ。

でも消さない。

 

なぜなら、この1記事目は、こんな記事を書いてた奴でも、ここまでのブログを書けるようになるんだぜっていう、みんなの希望になるような記事にいつかきっとなるから。

 

.........でも本音を言うとやっぱ消したい(小声)

 

それと、冒頭は固定すると良いぜって聞いたから、テキトーに5秒で

「どもども、まっちゃです🍵」

ってのを考えた。

 

 

改善したコト

・初めてリンク(URL)を貼ってみた。

・冒頭の挨拶を決めた。

 

以上。次。

サクッとの人はここをクリック(10記事目に飛ぶよ)

ちょっとじっくりの人はここをクリック(6記事目に飛ぶよ)

 

2記事目

 

www.mattya-shinrigaku.com

 

 

またもや練習という名目で、”映画レビュー”とか書いてやがったコイツ。

救いようがねえ。

Twitter行ってくれ。って感じのぺらっぺらの映画レビュー。

 

でも、見出しと赤文字を使って、少し読みやすいように改善した。

加えて、「結論から言った方が分かりやすい」って情報を仕入れたので、取り組んでみた。

 

 

改善したコト

・結論から言うようにした。

・見出しと赤文字を使った。

 

3記事目

 

www.mattya-shinrigaku.com

 

 

この辺でギリギリ、ブログの体をなし始める。

「○○な事ってありませんか?分かります。私もそうでしたから。」

みたいな、”共感”から導入するパターンを覚えた。

それと、「ブログ アンダーライン」でググって、アンダーラインを使えるようにした。

こうゆうやつね。

 

あと、タメ語の方が筆が進むんだけど、やっぱ敬語じゃないとダメだよなあ。

とか、”敬語”か”タメ語”かの葛藤をしていた。

これ迷う人もいるかもしれないから言ってきますが、

ブログは後から何でも変えられます。

 

最初はタメ語でスタートして、途中から敬語に変えるとか余裕です。

有名ブロガーのヒトデさんも、このパターンです。

しかも、敬語だろうがタメ語だろうが、極端に汚い言葉を使わない限りはそんなに気になりません。(まっちゃのタメ語ウゼーって思ってる人がいたらごめんね(;´・ω・))

 

他の要素についても同じです。

 

・どうゆうキャラでいこう...

・はてなブログとWordPressどっちで始めよう...

・SEO対策ってどうやるんだろう...

・人に刺さる文章ってどうやって書くんだろう...

 

などなど、「どうしよう?」を考え過ぎて進めない人が圧倒的多数です。

ブログに限らず、何かを続けたかったら、

まずはやる。足りない要素は、やりながら身に付ける。

 

この意識を持ってください。

 

ズッこけたとしたら、新しいアカウントで新しいブログを書けば良いじゃないですか。

新しいブログなんて秒で開設できますよ。

 

 

改善したコト

・”共感”から入ってみるパターンを覚えた。

・CSSに少し触れて、アンダーラインを使ってみた。

・記事タイトルに沿う画像を貼ってみた

 

4記事目

 

www.mattya-shinrigaku.com


 

やっと、まっちゃの心理学教室というブログ名に沿った記事を書き始めた。

4記事目でやっと。

 

この記事では、ユーモアを取り込むのを意識した。

以下4記事目の抜粋。

 

これを利用した心理テクニックとして有名なのが、「ドア・イン・ザ・フェイス」というやつですね。例を示すとこんな感じです。

 

売り手「100万円で...ええねんで?おおん?」

買い手「高過ぎ晋作」

売り手「じゃあしゃーない。特別に1万円でええわ」

買い手「買います」

 

 

こんな感じ。

みなさんにウケるかどうかは別として、ともかく自分ではユーモアを意識した。

「おもんな」という意見は断固受け付けない。断固だ。

 

あと、記事タイトルにキーワードを意識すると良いと聞いたので、

”心理学”と”好意の返報性”というキーワードを意識して記事タイトルを付けた。

 

 

改善したコト

・ユーモアを意識するようになった

・記事タイトルのキーワードを意識するようになった

 

5記事目

 

www.mattya-shinrigaku.com

 

 

この辺から本格的にブログっぽい。

あと、アンダーラインと一緒に太字も使うようになった。

 

せっかくブログっぽくなって来たのに、なんか挫折した。

なぜかは今だに分からない。迷宮入りだ。

解決したくば某高校生探偵を呼んで来てほしい。

新たな記事を書くのは2ヶ月後だった。

 

 

改善したコト

・アンダーラインと太字を併用するようになった。

 

 

6記事目

 

www.mattya-shinrigaku.com


 

2ヶ月後、バカがまた迷走し始めた。

前回は、心理学系の記事を書かないといけないという、視野狭窄のせいで、ブログが嫌になったんだ!

という考えのもと、歴史上の人物の面白エピソードまとめを書いた。

 

しかも、記事を書くのが久しぶりだった為、太字も赤字やアンダーラインは一切使わず、見出しすらない。

ハッキリ言ってすごく読みにくい記事を書いた。

 

しかし、なぜかこの記事が、Googleからのアクセスの82%を占めるという事態に陥った。

 

f:id:mattya0724:20200315123606p:plain


 

本気で意味が分からなかった。

「俺があんなに真剣に書いた心理学の記事は、この記事に負けてしまうのか...」

とショックを受けて、そのままふて寝。

次に起きるのは約4ヶ月後であった。

 

ただ、この記事の新たな試みとしてAmazonの商品リンクを張り付けてみた。

やってみたら意外と簡単に出来た。

それだけ。

 

 

改善したコト

・Amazonの商品リンクを、初めて貼り付けてみた。

 

ちょっとじっくりの人はここをクリック(8記事目に飛ぶよ)

 

7記事目

 

www.mattya-shinrigaku.com

 

4ヶ月の冬眠から起きた。おはよう。

メンタリストDaigoさんの熱狂的ファンで、ニコニコの個人チャンネルに入会している僕は、Daigoさんの動画をブログでまとめてみようと思った。

アウトプットする事で、知識を定着させたかった。

 

ただ、またもや久しぶりだったので、やや読みにくい記事に。

そしてこの記事は特に改善は無し。

 

8記事目

 

www.mattya-shinrigaku.com

 

7記事目に引き続いて、Daigoさんの動画まとめ記事だが、ここで劇的に変わったことがある。

見出しだ。

見出しをカスタマイズしたら、記事の見栄えが格段に良くなった。

 

圧倒的ブログ感。

1人で部屋で小躍りした。

 

ちなみに、見出しのカスタマイズをすると、過去記事にも一括適用されるので、過去記事の見栄えも良くなった。

 

ここから少しブログが楽しくなってきた。

ブログの楽しさは書くことだけではない。

自分好みにレイアウトを変更したり、読者に伝わりやすいようなテクニックを取り込んでみたり、地道にレベルアップしていく感じが楽しいのだ。

 

そう、ブログはドラクエと一緒だと気付いた

 

強くなるための基礎はもちろんレベルアップだ。

しかし、それに加えて装備品を揃えたり、スキルポイントを割り振ったり、上級職に転生したり....

色々な強化方法がある。

 

レベルアップ=文章力の向上

スキルポイント=ブログの利便性向上

装備品=記事のレイアウト

上級職=SNS運用で、ブログに人を集める

 

みたいな感じで、改善する度にPVが増えていく。

強くなれる。ボスが倒せる。

そう考えたら、ブログって実はすごく楽しいんじゃないか?

そう思えた。

 

 

改善したコト

・見出しをカスタマイズした。

 

ちょっとじっくりの人はここをクリック(10記事目に飛ぶよ)

 

9記事目

 

www.mattya-shinrigaku.com

 

スマートフォンの記事。

ここでは初めて、過去記事を引用してみた。

嬉しかった。

こう、点と点が繋がって線になったような気がして、嬉しかった。

 

 

改善したコト

・過去記事を引用してみた

 

10記事目

 

www.mattya-shinrigaku.com

 

ここからブログに本格的にハマり始める。

というのも、この記事から、1つの文章術を取り入れた。

”とにかく書け。一瀉千里に書け。詰まったら飛ばせ”

 

という文章術だ。

これは本当に効いた。

文体も誤字も口調も、読者の存在すら気にせず、まずはとにかく書き上げる。

書き上げた後に修正する。

 

これを意識するようになってから、本当にスラスラと記事が書けるようになった。

実際に、ブログの投稿間隔を見てみると、

 

8記事目と9記事目の間:9日

9記事目と10記事目:12日

10記事と11記事:3日

11記事と12記事:半日

12記事と13記事:1日

 

このように、比較にならない程、早く書けるようになった。

世の中には様々な文章術が転がっているが、まずはこれだ。

絶対的にコレだ。

 

 

改善したコト

・”とにかく書く”文章術=”とに書く文章術”を導入した

 

まとめ

 

てなわけで、1~10記事までの僕の成長記録でした。

以下に大事なことをまとめます。

 

・ブログを続けたいなら、まずは書く

・ブログは後からいくらでも何でも変えられる

・むしろ、書きながら改善していく方が、ドラクエみたいで楽しい

 

どうしてもモチベーションが上がらないという人は、僕の1記事目と10記事目を再度見比べてみて欲しい。

まだまだではあるけど、劇的に進化しているのが分かると思います。

ツラいのは最初の10記事だけだと思って、書いてみてはどうでしょう?

 

 1記事目

 

www.mattya-shinrigaku.com

 

 10記事目

www.mattya-shinrigaku.com

 

少しでもみなさんの励みになったら嬉しいです。

 

それでは今日はこの辺でお暇させて頂きます。

 

ンまたな('ω')ノ

テニスが最強のスポーツな5つの理由を、科学的に解説してみた

 

 

f:id:mattya0724:20200327201129j:plain



どもども、まっちゃです🍵

 

テニス人口を増やしたいなあって事で今回の記事を書きました。

でも、松岡修造さんみたいに...

 

f:id:mattya0724:20200327140026j:plain

 

ってアツく押し付けても、みなさんがテニスをやりたくなるとは思いませんでした。

なので、あくまで論理的かつ科学的にテニスをするべき5つの理由を解説しました。

 

科学的なデータや心理効果を引用しているので、きっと楽しめるはず。

ぜひ読んでみてください(*^^*)

 

 

”吊り橋効果”を上回る!運動をすれば恋が芽生える理由

 

嘘っぱちだと思うでしょ?

ガチです。

理屈もちゃんとあるので、解説していきますね。

 

心理学の用語で、”吊り橋効果”というものがあります。

これは、人が好きな人を前にした時の身体的な反応と、恐怖を感じた時に起こる身体的な反応が同じな為、恐怖を感じた時に一緒にいた人物に恋しているのではないかと、脳が勘違いしてしまうという心理効果です。

 

要は、怖い体験とかすると、本当は恐怖に対してドキドキしているだけなのに、一緒にいる人の事を好きだからドキドキしたんだ、と脳が勘違いするってことです(゚∀゚)

 

これって実は、一緒に運動しても同じ効果が得られます。

というのも、運動をすれば心拍数は増加し、軽く汗もかき、頬は紅潮します。

これ、好きな人を前にした時の身体的な反応にドンピシャじゃないですか?

 

つまり、一緒に運動をすれば”吊り橋効果”と同じ効果が得られるわけです。

でも、実はそれだけじゃないんです!

運動をすると、セロトニンが分泌されます。

 

セロトニンは別名”幸せホルモン”とも言われ、コイツが分泌されると幸福感に包まれます。

すると、また脳が面白い勘違いをしてくれます。

 「自分はこの人と居るから幸せなんだ」と。

 

てなわけで、一緒に運動するというのは、”吊り橋効果”よりも高い恋愛効果が期待できちゃうわけです!

 

 

でも、一緒に運動をするにあたって問題になって来るのが、”一緒にやる人数”です。

サッカー:11人

野球  :9人

バスケ :5人

こんな風に、大人数でやるタイプのスポーツだと、”運動の吊り橋効果”の対象が誰になるか分かりません。

 

ライバルに”運動の吊り橋効果”をかっさらわれてしまったら最悪ですよね。

そこで、テニスなんですよ。

テニスだったら、いくらでも2人の練習に持ち込めます。

つまり、”運動の吊り橋効果”の対象を、100%自分に出来るわけです。

 

POINT

テニスは”運動の吊り橋効果”の対象を自分に絞れる!

 

運動をすれば学習効率が良くなる

 

これはテニスに限った話では無いのですが、運動をすれば学習効率、認知力、記憶力、自己肯定感、生産性etc...

などなど、あらゆる能力が向上する事が分かっています。

 

何で運動すると能力が上がるの?

 

簡単に言うと、学習効率を上げるホルモンなどが大量分泌されるからです。

いくつか要点があるので、以下にまとめます。

 

・運動をするとBDNFという、学習能力を向上させる脳由来神経栄養因子が放出される。

・ニューロン(脳細胞)が新生される。

・記憶を司る部位である、海馬が大きくなる。

 

細かいことを言えば、脳内の信号送信の80%を担うグルタミン酸とガンマアミノ酸が増加し、ニューロンの結合を促し、学習を促進する。

さらに、IGF‐1やVEGF、FGF‐2といった成長因子がBDNFと連携し、学習にかかわる分子メカニズムを活性化させて.......

など、いくらでも語れますが、長くなりすぎるので割愛。

 

POINT

運動すると、学習効率が上がる!

 

テニスをすれば平均で寿命が9.7年延びる!

 

この度最強の長寿法が判明しました。

テニスです!

テニスを趣味にすると、平均で9.7年寿命が延びる事が、ある調査で判明しました。

 

しかも、この研究結果はデンマークと米国の研究者チームが、8577人を対象として1989年から25年に渡る追跡調査を行って導き出されています。

つまり、非常に信頼性が高いです。

 

そして9.7年というのは、全スポーツ中ブッチギリの1位です。

 

試しに他のスポーツと並べてみましょうか。

 

・テニス/9.7
・バドミントン/6.2
・サッカー/4.7
・サイクリング/3.7
・スイミング/3.4
・ジョギング/3.2
・徒手体操/3.1
・ジムでのエクササイズ/1.5

ね?ブッチギリでしょ?

 

何でテニスだけこんなに寿命が伸びるの?

 

テニスは高強度インターバルトレーニングの性質を持っているから。

 

インターバルトレーニングというのは「休んで、走って、休んで、走って」を繰り返すトレーニング法です。

効果的なダイエット法として話題の、HIITトレーニングなんかも高強度インターバルトレーニングの一種です。

 

これ、まさにテニスなんです。

持続的に走るのではなく、休んで全力ダッシュしてを繰り返すことで、心肺機能や脳機能が大幅に向上していると考えられます。

結果として、寿命がグンと延びていると考えられますね。

 

POINT

テニスは高強度インターバルトレーニングだから、寿命が9.7年も伸びる!

 

テニスはダイエットに最適!

 

さきほど”テニスは高強度インターバルトレーニングである”と説明しました。

となると、1つ見えてくる事があります。

それは、テニスをすれば効率的に痩せる事が出来るという事です。

 

根拠があります。

以下の画像をご覧ください。

 

f:id:mattya0724:20200314012015p:plain

 

メッツ数というのは、運動時、安静状態の何倍のカロリー消費をしているかを表します。

要は、メッツ数が高い程、カロリーの消費効率が良いです。

 

そして驚くべきことに、テニスのシングルスは8.0メッツで、激しいと思われがちなバスケの試合と同じぐらいのカロリーの消費効率なんです!!!

 

類似するスポーツとして、スカッシュのメッツ数も記載されていますが、スカッシュだと脅威の12.0メッツ!!!!

これは同サイトの中で2位の数値です。

 

これだけ効率的に痩せることが出来るというのは嬉しいですよね。

 

POINT

テニスはカロリー消費効率が非常に高い!

 

まとめ

 

”運動の吊り橋効果”によって、好きな相手を落とせる確率を大幅UP!

・テニスなら、”運動の吊り橋効果”の対象を自分に絞れる!

・運動をすれば、生産性や学習効率がグンと伸びる!

・テニスをすれば寿命が9.7年伸びる!

・テニスは効率良く痩せる手段である!

 

テニス、控えめに言って最高じゃないですか?

特に、大学生がサークルでテニスするのはめっちゃオススメですね。

社会人サークルと違って、密接に異性と関わり合えるので、単純接触効果とかも狙えてさらに恋に発展しやすいです。

 

大学の新入生で読んでくれてる子も多いと思うので、「サークル活用術大全」の記事も貼らせてもらいました!

サークルの事は本当にここに全部書いたので、読めば1発で不安を解消出来ます(^^ゞ

質問があったら気軽にコメントや、Twitterでリプ送ってください!

 

ンまたな('ω')ノ

 

コロナの影響でトイレットペーパーが無くなった原因を心理学的に分析してみた

f:id:mattya0724:20200312112647p:plain

 

どもども、まっちゃです🍵

コロナの影響でトイレットペーパーが無くなったと聞いて一筆。

マスクが売れるのは分かるけど、トイレットペーパーは不思議じゃないですか?

トイレットペーパーが品薄というのは完全なるデマでした。

しかし、このデマから、本当にトイレットペーパーが品薄になってしまいました。

 

これ実は、心理学で解説出来ちゃうんです(゚∀゚)

ってことで、サクッと解説していきますね。

 

今回のキーワードは以下の4つ。

 

流言の法則

社会的証明

情報のカスケード

希少性の原理

 

コイツらを組み合わせると、今回のトイレットペーパー騒動の謎を解き明かせます。

 

それでは参りましょう!

 

 

 

4つのキーワードの解説

 

まずは4つのキーワードについて軽く説明した後、シナリオを解説していきます。

結論だけ聞かせろ。

という方は、すぐ上の目次から、「こうして”トイレットペーパー騒動”は起こった」

まで飛んでください!

 

じっくり読みたいという方は、4つのキーワードをシッカリ理解してみてください。

後から全てが繋がります。

全て読んでくれた方には、アハ体験をお約束します。

 

流言の法則

 

”流言の法則”というのは、アメリカの心理学者ゴードン・オルポートらが、流言の広まりやすさを表す為に作った公式です。

流言というのは、「噂(うわさ)」みたいな意味です。

 

その式は「R~i×a」で表されます。

Rは流言の広まりやすさ、iは情報の重要さ、aは情報のあいまいさ、~は比例を表しています。

 

つまり、情報が重要かつ曖昧であるほど、噂は広まりやすくなります。

 

 

希少性の原理

 

次に希少性の原理です。

希少性の原理というのは、”手に入りにくいと感じられる物ほど、価値を高く見積もってしまう”という法則です。

いやいや、そんなのは当たり前じゃん。

と思う方もいらっしゃるかと思います。

 

でも、ここで落とし穴が1つあるんです。

手に入りにくいと”感じられる”物ほど、価値を高く見積もってしまう。

つまり、実際の入手難易度は関係無いんです。

 

実際に希少性の原理を証明する実験があります。(興味が無い方は読み飛ばしても大丈夫です)

 

1975年にステファン・ウォーチェルが行った実験です。

被験者は2つのグループに分けれらます。

そして、片方のグループには、10枚のクッキーが入った瓶の中から1枚を与え、もう片方のグループには2枚のクッキーが入った瓶の中から1枚のクッキーを与えました。

もちろん、どちらも全く同じクッキーです

 

その後、味を評価させると、面白いことが起こりました。

なんと、2枚のクッキーが入った瓶からクッキーを与えられたグループの方が、クッキーを圧倒的に高く評価したんです!

 

この実験から、人間は希少性の高い物の価値を高く見積もってしまう事が分かります。

 

 

社会的証明

 

まず、社会的証明を一言で言い表します。

”みんながやっている事は正しい”と思ってしまう心理効果です。

 

1968年にラタネ氏がニューヨークで行った実験があります。

内容としては、ドアの下から煙が急に出てきた際に、どういった反応をするのか?

というものでした。

 

この実験では、2つのグループに分けられました。

Aグループは、1人で煙を目撃するグループ。

Bグループは、3人で煙を目撃するグループ。

しかし、Bグループの3人の内2人はサクラで、煙が出てきても無視するように指導されていました。

 

その上で、この緊急事態を通報するかどうかの割合を調べたんです。

すると、メチャメチャ驚きの結果が出てしまったんです(; ・`д・´)

 

Aグループ:75%の人が通報した。

Bグループ:10%の人が通報した。

 

つまり、65%もの人間が、周りに合わせて同じ行動を取る。

という結果になったわけです。

しかも、自己主張をシッカリするアメリカ人ですら、この実験結果です。

いかに社会的証明の力が強いかを分かって頂けたかと思います。

 

情報のカスケード

 

圧倒的カッコ良さを誇るこのワード。

カスケードというのは英語で、”階段状に連なった滝”という意味です。

階段状の滝をイメージしてください。

情報のカスケードという用語を一瞬で理解できます(∩´∀`)∩

 

メンドクサイ説明はすっ飛ばして、結論から言います。

連鎖的に同じ選択肢が選ばれていく。

これが情報のカスケードです。

 

例えば、(有)脱税万歳社の株を買うか売るか?という選択肢があったとします。

田中君は買いだと思いました。

でも、友人の佐藤と鈴木は売りだと言います。

このような状況下で、大体の人は自分の意見を曲げて、脱税万歳社の株を売るという選択肢を選びます。

 

そして、田中が売ったという情報を基に、また誰かが脱税万歳社の株を売ります。

こうして連鎖的に脱税万歳社の株が売られていき、最終的に脱税万歳社は倒産します。

こんな社名を付けたのが悪いですね。

潰れて当たり前です。

 反省しろ社長。

 

ここからほんの150文字ほど余談です。飛ばしても大丈夫です。

情報のカスケードのメカニズムについてですが、先きほど紹介した社会的証明の実験が裏付けになると、僕は考えています。

実験結果として分かったのは、3人中2人が無反応を貫けば、残りの1人が同調する確率は65%にも上るということでしたよね。

 

これ、情報のカスケードの裏付けにドンピシャじゃないですか?

自分で買おうと思った人+65%の人の同調が続けば、同じ選択肢を選ぶ人が爆発的に増えていく。

というのは直感的にお分かりいただけると思います。

 

こんな風に、全く別の用語や心理効果の間に関連性があったりするのが、心理学の面白いところですよねえ(´-ω-`)シミジミ

 

 

こうして”トイレットペーパー騒動”は起こった

 

さて、ここまででロジックの柱は出そろいました。

後はシナリオを作るだけです。

ここから面白いですよ...!!

 

まず、「流言の法則」を基に、”トイレットペーパーが品薄”という噂の広がりやすさを考えましょう。

 

R=情報の曖昧さ×情報の重要性

 

こんな式でしたね。

情報の曖昧さについては、とびきり曖昧です。

日本のメディアで、トイレットペーパーが品薄なんて報道は一切なく、SNSが情報源の噂だったからです。

 

次に情報の重要性についてですが、日本ではコロナ関係のニュースにひっじょ~に敏感になっていますよね?

そういった意味で、コロナと関連がありそうな、”トイレットペーパーが品薄”という情報はかなり重要度が高いと感じたはずです。

 

つまり、”トイレットペーパーが品薄”という情報は、限りなく広まりやすかったという事です。

 

そして、その情報を聞いた時に発動するのが、「希少性の原理」です。

これによって、人々はトイレットペーパーの価値を格段に高く見積もるようになり、すぐさま買いに走ります。

 

次に、買いに走った人々を見て「社会的証明」が発動します。

右にならえ方式で、なんかよく分からんけどみんな買ってるから買っとく。

こうなるわけです。

 

そして最終的に、「情報のカスケード」が起こります。

これは、同じ選択肢が連鎖的に選らばれていくという心理効果でしたね。

こうなったらもう手遅れです。歯止めが効きません。

買いが買いを呼び、爆発的にトイレットペーパーが売れていきます。

 

以上が今回の”トイレットペーパー騒動”のメカニズムです。

実際の需要と供給に関係なく商品が売れてしまうという、面白い事例ですよねえ。

経済学だとこうゆうの説明出来ませんからね。

やっぱり心理学は万能です。

 

後からサクッと確認したいという方の為に、1発で理解できる図を作成してみました。

お役立て頂けると嬉しいです。

 

f:id:mattya0724:20200314114211p:plain

 

もし少しでも面白いと思って頂けたら、SNSでシェアなりブックマーク付けるなりして頂けると...

      泣いて喜びます。

 

それでは本日はこの辺でお暇させて頂きます。

 

ンまたな('ω')ノ

 

 

 

 

 

 

コロナから学ぶ!地理で儲ける株式投資

f:id:mattya0724:20200311122433p:plain

 

どもども、まっちゃです🍵

株やる人は地理を勉強した方が良いと思ったので一筆。

政治を勉強するのはもちろん大事です。

でも、それと同じぐらい地理も大事ですよやっぱり。

 

というのも、コロナの影響で株がブチ下がってる産業があるのをご存じですか?

ズバリ、”鉄鋼”です。

もともと武漢は鉄鋼コンビナートがある事で有名でした。

鉄鋼コンビナートというのは、”スゲーデカい、鉄鋼の工場がたくさんある地域”

ぐらいの意味です。

 

つまり、デケー鉄鋼コンビナートがあるところでコロナが大流行したから、鉄鋼系の会社の株が急落した。

こんなにもシンプルな話なんです。

 

試しにいくつかチャートを見てみましょうか。

f:id:mattya0724:20200307171832p:plain

f:id:mattya0724:20200307172036p:plain

f:id:mattya0724:20200307172123p:plain

 

 

こんな具合です。

いやいや、株がガタ落ちしてる企業だけあんたが選んでるんでしょ?

と思うじゃないですか?

ガチでぜんっっっっっっぶの鉄鋼株がガタ落ちしているので、気になる人は見てみてください。

 

話を元に戻しましょう。

今回の件に関して見れば、「武漢は鉄鋼で有名だ」

この事実1つ知っているだけで、鉄鋼株を売って爆アドを取れたわけですよ。

 

トランプがドル高嫌いで、ドル安に導こうとしてるから、日経の貿易会社の株は...とか、複雑な思考は一切必要なかったわけです。

 

このように、地理を知っていれば利益を出せるという場面が多く存在します。

しかも、地理はロジックを組み立てて覚えれば、簡単に覚えられます。

 

例えば、アルミニウムは電力指向型工業と呼ばています。

生産するのに大量の電力を消費するからです。

なので、安価で大量の電力が手に入る土地で発展します。

ではそういった土地とはどこなのか?

 

答えは面積のデカい国です。

デカい国は広範囲から水を集めたり、大きな発電施設を作れたりします。

すると、電力を安くできるんですね。

 

日常に当てはめても同じですよね。

要は、”まとめ買いはお得”という話です(笑)

 

以上を踏まえて、アルミニウムの生産量のランキングを見ると、

 

1位:中国

2位:ロシア

3位:カナダ

 

となっています。

ドンピシャです。全部バカでかい国ですね。

 

ね?簡単でしょ?

こんな風にシッカリ順序立てて覚えるだけで、スゥーっと覚えられます。

そして、地理をしっかり順序立てて説明してくれる本があります。

それがこの本です!

 

レビューを見てもらったら、これが良著だと分かるはず。

地理を覚えて株で一儲けしてやるんだ!

って方はぜひ読んでみてください(^^ゞ

 

 

それでは今回は短いですが、この辺でお暇させて頂きます。

ンまたな('ω')ノ

【心理学】IQ、EQに続く第3の資質CQの鍛え方

f:id:mattya0724:20200309095723p:plain


 

どもども、まっちゃです🍵

 

最近ではIQに加えてEQ(心の知能指数)なんかも有名になって来たな~

なんて思っていたら。

今日新たな知能指数を見つけてしまいました(; ・`д・´)

 

その名前は、CQ(好奇心指数)です!

しかも、コイツを上げると良いコトがたくさんあるそうな。

 なんと、CQを鍛えると、

 

①判断力が上がって

②他人との衝突が減って

③創造力が上がり

④コミュニケーション能力すらも上がり

 

ます!!!

 

メリットだらけですよね。

そして、CQはIQやEQより鍛えやすいです。

非常にコスパの良い知能指数なわけですな。

 

サクッとCQを上げて、人生楽にしていきましょう。

 

ちなみに今回の記事は、メンタリストDaigoさんのこちらの動画を参考にさせて頂いてます。

70分の動画の内容を、10分ぐらいで読める分量に凝縮しています(゚∀゚)

もしご興味がある方は、動画も見てみてください(動画は月額会員登録が必要になります。)

https://www.nicovideo.jp/watch/1580671684

 

それでは参ります!

 

CQ(好奇心)ってどうやって上げるの?

 

結論から言います。

知識を付ければ、CQが上がります!

 

よく、恋愛漫画で「知れば知るほどあなたの事を好きになっていったの...」

なんてセリフがありますよね?

あれと一緒です。

 

勉強もそうじゃないですか?

最初は分からなかった英語の関係代名詞thatと接続詞thatの違い。

理解してから長文に出てくると、「あ~ハイハイこれは関係代名詞のthatね。」

と心の中で密かにドヤ顔。

 

知識を付ければ付けるほど、”もっと知りたい”という好奇心が湧いてきます。

 

てなわけで今日は、知識を最高効率で吸収していく方法を紹介していきます。

必読ですよ!

 

CQを上げる、4つの方法

退屈を感じたら、10%だけ新しい事をする・工夫する

 

新しいコトを始めようと思ったら、必然的に新しい知識が必要になりますよね?

知識が増えればCQが上がると。

なので、新しいコトをドンドン始めていければCQは上がります。

 

ですが、ここで問題があります。

人間は新しい事を始めようとすると、現状維持バイアスが働いてしまいます(;´Д`)

 

現状維持バイアスというのは、新しいコトしようとすると、脳がメッチャ抵抗してくるんだぜ。

みたいな話です。

 

mattya-otaju.hatenablog.com

 

 

この現状維持バイアスを回避する最強の方法が、10%ルールなんです!

人間、何かをガラッと変えようとすると、面倒くさくなって逆に何も変わらないという事態が発生します。

 

でも、10%なら余裕でイケます。

実践している僕が保証します。

 

例えば、ブログを書いていて退屈したらチョットだけブログカスタマイズしてみたり、英単語を覚えていて退屈したら、英語のスラング(いわゆる俗語。日本語で言う、”タピる”みたいなやつ。これはホントに結構楽しい。)を調べて楽しんでみたり、やり方は無限にあります。

とにかく、10%を意識してみてください!

圧倒的に心理的なハードルが下がるのを実感できるはずです👍

 

乱読する

 

乱読は、質問や疑問のトリガーを大量生産することが出来ます。

よくよく考えてみてください。

 

知識の源泉というのは、疑問なんですよ。

疑問を解決することによって、新たな知識が得られます。

 

つまり、疑問を作れば作るほど、知識を加速度的に増やせます。

そして先ほど言った通り、乱読は疑問のトリガーを大量生産できます。

 

例えば、電車の釣り広告がありますよね?

ほとんどの人はそれをボーっと眺めているだけだと思います。

 

しかし、広告やコピーライティングに関する本を読んだことのある人は、「何でこういったレイアウトになっているんだろう?」「何であの部分のフォントを変えているんだろう?」といった風に、疑問を抱くようになります。

 

それを調べたり考察したりする中で、新しい知識をゲット出来ます。

そしてその知識が新たな疑問のトリガーになります。

こんな風に、雪だるま式で知識を吸収していくようになるわけです!!!

 

乱読すれば「あっ、あれ知ってる」とか、「もしかしてこの記事は...」という瞬間がモリモリ増えていきます。

 

本を読むだけでも知識が手に入るのに、それが更なる知識の布石になる。

マジでお得過ぎると思いません!?

お得感35倍界王拳です。あっ、太字にするとこ間違えた。(確信犯)

 

雪だるま式乱読術、ぜひお試しください。

 

好奇心リストを作る

 

これはレオナルド・ダ・ヴィンチも作っていたと言われています。

やり方はいたってシンプル。

自分が少しでも興味のある事柄は全て紙に書き留めておく。

これだけです。

 

例えば僕だったら、

バンジージャンプ、スカイダイビング、トマティーナ(スペインのトマトぶん投げあう祭り)、異世界転生してハーレム鈍感主人公になる方法、

全国のリア充をボタン1つで一瞬にして爆散させるボタンの作り方

こんな感じでしょうか。

 

人間はポッと思い浮かんだぐらいの物事は、すごいスピードで忘れていきます。

なので、忘れる前にメモしておいて、好奇心のトリガーをストックしておきましょう。

累計発行部数46万部を突破し、2019年ビジネス書ランキングで第一位を獲得した「メモの魔力」を書いた前田社長も、アイデアや思いついたことはとにかくメモるそうです。

 

 雑にメモの魔力のリンク貼っておきます。

このリンクから売れるといいなあ...(絶対売れない)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

  • 作者:前田 裕二
  • 発売日: 2018/12/24
  • メディア: 単行本
 

 

 この好奇心のリストは手帳とかに書いておくと良いと思いますよ。

辛い時とかに見ると、精神的な体力を回復するのにも使えたりしますしね(笑)

下のは僕が毎年買っているシャルムの手帳。

1番とか5番とかも使ったことあるけど、結局はシャルムの6番が一番使いやすかったなー自分は。

 

まあぶっちゃけ、100均のノートとかで事足ります。

アフィリエイト報酬目当ての弱小ブロガー(僕)のリンクからわざわざ買うことないですね。

普通に100均か東急ハンズかロフトあたりで現品見て買いましょう!!

 

 

バカな質問をする

 

乱読で疑問を大量生産できるとはお話しました。

ですが、疑問を解決して新しい知識に結び付けなければ、乱読の効果は半減します。

疑問は解決しなければ、新しい知識は身に付きませんもんね。

 

心理学はコンボです。

乱読をするなら、バカな質問も絶対にしましょう(´゚д゚`)

 

これだけ念押すのには理由があります。

人間は大人になるにつれ質問をしなくなっていくんです。

なぜか?

 

それは、自分が知らないという事を認めたくないからです。

日本の学校教育のせいなのか、日本人の性質なのかは分かりませんが、

知らない、分からない=恥ずかしい

と日本人は思いがちです。

 

だから質問をしないのですが、それは知識を得る機会を失っているってことですよ?

質問をすれば知識が手に入ります。

知識を手に入れればCQが上がります。

CQが上がれば判断力、創造性、コミュニケーション能力が上がります。

 

つまり、質問をしない=知識とCQを失う

こうゆうことです。

ンもっっっっっったいない!!!!

圧倒的もったいなさッッッッッッ!!!

 

なので、これからはバカになりましょうよ。

質問を繰り返して知識を雪だるま式に回収していくことで、最終的に一番賢くなっているのはあなたです。

たとえあなたの周りの人が賢い人ばかりで、質問をしたら鼻で笑うような奴らだったとしても、最後に笑うのは質問をし続けたあなたです。

 

これからはガンガン質問をしていきましょう!

 

日常に潜む3つの疑問のタネ

 

ここまでで分かって頂けたと思います。

CQを最短で上げる方法は、疑問や質問を作り出すことだと。

そして、それを分からないままにしておかない事だと。

 

なんでFXは9割の人が負けると言われているんだろう?

どうしてゲームのガチャってあんなに中毒性があるんだろう?

このおじさんはどうしてバスの2人掛けの席で、これだけ足をおっぴろげて平気な顔をしていられるんだろう...?(半ギレ)

 

などなど。

こういった疑問や質問は日常のなかにゴロゴロ転がっています。

みなさんは気付いていないだけなんです。

 

という事で、ここからは日常の中に存在する”疑問のタネ”を3つ紹介していきます

”疑問のタネ”を使って質問を作り、それを解決したり調べたりする中で好奇心を刺激して、CQをガンガン上げていきましょう!

 

日常のフラストレーション

 

ストレスを感じたら即、「どうやったら解決できるのか?」と問いかけるのを癖にしましょう。

この時、その解決策が現実的である必要はありません。

これは好奇心のトレーニングな訳ですからね!

 

例えば、さっきの足おっぴろげおじさん。

このおじさんの家にテポドンを打ち込んでも良いわけです。

一生同じバスに乗り合わせることは無くなるでしょう。

ここで、”テポドン”というキーワードが出てきてますね。

 

すると、「テポドンて北朝鮮が日本海に打ち込むたびに2chでネタにされている、あのテポドンだよな...?でも実際に日本の陸地に着弾したら、どれぐらいの範囲が吹き飛ばされるんだろう...?」

という疑問が僕の場合は湧いてきます。

 

そして実際に調べると、着弾点より20m以内は跡形も無く消し飛び、50m以内は半壊するらしいと分かります。

よし、やっぱりおじさんの家にテポドンもしくはスカッドミサイルを撃ち込もう。(違うそうじゃない)

 

さらに、今回テポドンについて調べる中で、ロシアは広島原爆の約1300倍の威力を発揮する核爆弾を所有しているということが分かりました。

 

えっ、エグ過ぎじゃね...?

って思いましたよ。

んでもって、こうゆう衝撃的な事実を知ると、その分野についてもっと調べたくなりません?

 

こんな風に、興味ってのはドンドン次に繋がっていくんですよ。

まさに雪だるま式です。

 

加えて、 本当にストレス解消法を思いつく可能性もあります。

知識がついて、CQも上がって、ストレスも軽減できる。

一石三鳥です!!

 

if思考(もしも○○だったらを考える)

 

間違っても、もしも自分が異世界転生物語の主人公だったら...(デュフフコポォ)

とか考えるのは絶対にやめましょう。

もちろん趣味で異世界転生するのは構いませんが、好奇心を育てるという意味ではあまり適さない可能性があるので注意してください(笑)

 

冗談はさておき。

例えば、「もしインターネットが無かったら」と考えるとします。

 

GoogleとかAppleなんて企業は存在しなくなる訳か...。

インスタとかFacebookも無ければTwitterも無い。

携帯はずっとガラケーのままだったのかな?

 

こんな感じです。

この中からGoogleとかAppleなどのキーワードを拾って、ちょっと調べてみると、Google・Apple・Facebook・Amazonの超巨大テック企業の頭文字を取って、GAFAという用語があったりするのが分かります。

 

そしてGAFAについてもっと深堀してみると、下記のような書籍が出てきたりするわけです。

the four GAFA 四騎士が創り変えた世界

the four GAFA 四騎士が創り変えた世界

 

 

そしてこの本から知識を得て...

あとはもう、みなさんお分かりですよね?

そうです。雪だるま式です

 

if思考はいつでもどこでも使えますし、題材は無限にあるのでスキマ時間にサクッとやってみてください!

僕の場合は作業が煮詰まった時にやったりしてます。

 

目の前の作業と全く別の事を考えるので、思考をリセットできますし、息抜きにもなりますよ。

この使い方、かなりオススメです('ω')ノ

 

ビギナーズマインドでモノを見る

 

これは、「もし○○について、全然知らなかったら?」という質問を作り、新たな発想を得て好奇心を増加させようという試みです。

ビギナーズマインドは本当に重要です。

最近、重要だと実感する機会があったんですよ...

 

こちらの会話をご覧下さい。

 

(前略)

友「いやー最近太ったわマジで今なら朝青龍拳撃てるわー」

僕「そんな拳知らない!(伝われ)。てか、太ったなら普通に運動すれば?」

友「いやだってメンドいし...オタクだし俺...」

僕「いやオタクこそ運動だろ。アニメ見過ぎで凝り固まった筋肉ほぐせるし。」

 「しかも痩せれるし、エンドルフィンが分泌されて幸せな気分でアニメを見れる。」

 「はい一石三鳥、三本の弓矢!論破!論破!この弓矢を折りたかったらボブサップ

  でも連れてくるんだヌァ」

友「クソワロタwwww」

 「てか、エンドルフィンって何?」

 

以上です。

ここで僕は衝撃を受けたんですよ。

僕にとって、”運動したらエンドルフィンが分泌される”というのは、”1+1=2だよね?”

というのと同じぐらい当たり前の事だと思っていました。

 

中学とか高校の保健の授業でやらなかったっけ...?

って本気で思ってました。

でも、違ったんです。

他の友達に聞いてみても、”運動をしたらエンドルフィンが分泌される”

という事実を知っている人は、圧倒的に少なかったんです!

 

運動の効能を知らない人が、こんなにいるなんてもったい無さ過ぎる!!!

と思って、運動の効能を科学的な実験事例を踏まえて書いたのが、以下の記事です。

 

つまりね、ビギナーズマインドでモノを見ることによって、新たな気付きがあって、それがチャンスに繋がるんですよ(。-`ω-)

 

僕の場合は、ブログの1記事に繋がりました。

 

企業に勤めている人だったらどうでしょう?

あなたはその商品についてのプロですが、消費者はビギナーです。

その視点に立つことによって、新たな発見があるかもしれません。

案外、ビジネスチャンスというのはその辺に転がっていたりします。

 

新たな気付きによって好奇心も上がりますし、ビジネスチャンスにもなる。

これまた一石二鳥です!

 

 

まとめ

 

まとめると、CQを上げたかったら大きく分けて3つの手段がある事が分かります。

 

①新しいコトに挑戦する(10%ルール、好奇心のリスト)

②知識を付ける(雪だるま式乱読術)

③疑問や質問を解決する(日常に潜む3つの疑問のタネ、バカな質問をする)

 

こんな感じですね。

まずはどれでも良いので、面白そうだな、と思ったものから始めてみてください!

1つでも始めれば、あとはガンガンCQが上がっていくはずです!

 

それでは今日はこの辺でお暇させて頂きます。

 

ンまたな('ω')ノ

 

 

 

【心理学】現状維持バイアスをブチ破って、挑戦力を身に付ける4つの方法

f:id:mattya0724:20200310184500p:plain

 

どもども、まっちゃです🍵

今日も今日とて結論から!

今日は結論と言うよりは、キーワードかもしれません。

そのキーワードとは...

 

とりまちょっとやってみ?

 

とりまとは、とりあえずまあの略語です。ギャル語です。

「まっちゃが急にアホになったー!!」って思われる方もいるかもしれません。

でも、今日紹介する心理学的なテクニックをまとめると、本当にこの一文に集約されるんですよw

 

この記事を最後まで読んでもらったら、意味が分かると思います(゚∀゚)

 

それでは参りましょう!

 

 

 

現状維持バイアスって何ぞ?

 

そもそも現状維持バイアスってなんやねん、って人が大半だと思います。

簡単に言ったら、人って現状を維持したいから、新しい事始めようとするとメッチャ抵抗するよね。

って話です。

 

そして、この現状維持バイアスというのは3つの心理的効果によって成り立っています。

3体のブルーアイズを融合すると、ブルーアイズアルティメットドラゴンになるのと同じ仕組みです。

 

①保有効果

②損失回避

➂機会費用

 

この3つです。強そうですね。

これらの心理的効果はどれも、”それメッチャ分かる度”が高くて面白いのですが、なんせシッカリ解説したので、分量が重いです(笑)

 

「俺は道具の作り方は知らなくていい。道具が使えればいいんだ!」

という、”とにかく現状維持バイアスブチ破りたいマン”の方は、10%ルールのところまで飛ばしちゃってください!

 

というわけで早速、保有効果から参りやしょう!

 

保有効果

 

これは、自分が所有している物の価値を過大に見積もってしまうという効果です。

 

「図書館で借りた本はろくに読まずに返却してしまったのに、自分で買った本は読み切ってしまう。」

 

こんなことって、ありませんか?

これは保有効果で説明できちゃうんです!

行動経済学者のダニエル・カーネマン氏が行ったユニークな実験があります。

 

被験者の学生をAとBの2つのグループに分け、Aグループにはマグカップをプレゼントします。

プレゼントしてすぐに、Aグループには「いくらならBグループにマグカップを売るか?」と尋ね、Bグループには「いくらならAグループからマグカップを買うか?」と尋ねました。

 

すると、超絶ビックリな結果が出たんです( ゚Д゚)

 

Aグループ:7.12ドルなら売ってやんよ。

Bグループ:2.87ドルなら買ってやんよ。

 

衝撃じゃないですか?

つまり、自分の所有物は、それ以外の物の約2.5倍の価値があると見積もってしまったんですよ!!!

その後の様々な実験で、人は自分の所有物はだいたい2倍ぐらいの価値があると見積もってしまう事が分かっています。

 

書店で売っていた1500円の本は、自分の物になった時点で3750円の価値を持つようになるわけです。

そりゃ最後まで読みますよねえ(笑)

 

え、でもメルカリで自分の本を定価以下で売ってる人いるじゃん。

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんので、その点について先に触れておきます。

本の主目的は”知識を得る事”です。

つまり、情報にお金を払っているわけです。

本それ自体に価値があるわけではありません。

 

一度本を読んでしまえば、その本に書いてある”情報”は、その人にとって価値があまりない物になってしまいます。

だって知っている情報なんですから。

という理由で、その人にとっての本の価値が下がるので、メルカリに定価以下で出品したりするわけです(^^ゞ

 

と、いう訳で、自分の所有物は2倍ぐらいの価値に感じてしまうというのが保有効果というのを、とりあえず頭に叩き込んでくださいウリウリ ヘ(#゚Д゚)┌θ)゚ロ゚)ノ

 

損失回避

 

損失回避の裏側には、感応度逓減性やら参照点やらプロスペクト理論やら、チョットだけ説明がややこしい理屈があるのですが、重要なことは1つ。

”人間は利得による喜びよりも、損失に対する悲しみを2倍ほど強く感じる”

これだけです。

 

話がややこしくなるだけなので、理屈はとりあえずその辺に放置しておきましょう。

とにかく、人間は損失の方がでっかく感じるんだぜって事だけ憶えておいてもらえば大丈夫です!

 

ただ、感応度逓減性と参照点と損失回避とプロスペクト理論というのは、全て繋がっています。

全て理解したときのアハ体験は本当に尋常ではありません。

 

ダニエル・カーネマン氏が書いた、ファスト&スローという本を読めばプロスペクト理論etc...を1発で理解できます。

マジの名著です。Amazonのレビューを見てもらったら分かると思います。

 

心理学本を50冊以上読んだ僕ですが、間違いなくベスト3に入ります。

超超オススメなので、ぜひ読んでみてください(; ・`д・´)

 

 

機会費用

 

機会費用とは、「複数ある選択肢の内、同一期間中に最大利益を生む選択肢とそれ以外の選択肢との利益の差のこと」と、Wikiには書いてあります。

なんか分かりずらいので、簡単に言い換えます。

 

例えば、次の土曜日に遊ぼうとA君に誘われたとします。

この時に、”A君と遊ばなければ、資格の勉強をして年収UPに繋がるかもしれない”

と思いました。

これが機会費用です。

 

要は、この時間を他のことに使ったら...

このお金を他の事に使ったら...代わりに何が出来るだろう?

と考えるのが機会費用です。

 

こうして現状維持バイアスが完成する

 

さて、前提となる知識は揃ったので、ロジックを組み立てていきましょうか。

現状維持バイアスの謎を一気に暴きます。

ここからちょっと面白いですよ...!

 

結論から言うと、”機会費用”の計算をする際に、”保有効果”と”損失回避”によって、現状を4倍魅力的に見積もってしまう。

ズバリ、これが現状維持バイアスの正体です!!!!

 

例えば、転職するかどうかを悩んでいる20代会社員の男性がいるとしましょう。

 

すると、まずは”機会費用”の計算をし始めます。

転職活動をしている時間を使って資格の勉強をすれば、今の会社での年収を上げられて良いんじゃないだろうか?

とかとか。

 

そして”機会費用”の計算をする際に働くのが、”損失回避”と”保有効果”です。

もし新しい職場の上司が今より悪い上司だったら?

新しい職場環境に馴染めないかも...

転職先が見つからない期間が長くなるかも...

今の会社は福利厚生が手厚いしな...

今の会社は実家から通えてるんだよな。

 

などなど、将来発生しそうな損失を2倍に見積もり、現在持っている権利や利得を2倍魅力的だと評価する。

そして、2×2 で4倍魅力的に感じてしまいます。

 

結果的に、この20代男性は転職出来なくなって社畜の道を突き進むことになります...

 

ね?面白いでしょ?

実際にはこんな単純な式は成り立ちませんが、少なくとも”損失回避”と”保有効果”は実験に裏付けられた心理的効果なので、信頼性はバツグンです。

 

さてさて、もはや前置きの分量ではなくなってしまいましたが、ここからが本題です。

現状維持バイアスは強力です。

生身の人間では太刀打ちできません。

装備品を手に入れて、自分を強化してやりましょう。

 

それでは早速、装備品回収の度に出ましょうか!

 

「ロトの剣」の画像検索結果

 

 

現状維持バイアスをブッ飛ばす4つの方法

10%ルール

 

これは、新しいことを始めたり、何かを変えたりする時に10%だけアレンジしてみるというテクニックです。

 

例えば新年に、今年は‐5kgを目指す!

と意気込んでいる、うちのオカンがいたとしましょう。

3日後には家でぽりぽりせんべい食ってますよ。

2日だけ走って、それ以降は絶対に走りません。

 

これは、完璧にこの目標を達成しようとするから、おっくうになるんです。

100%を目指そうとすればする程、心理的な負荷が大きくなって、行動に移せなくなります。

つまり、うちのオカンにとっての正解は”毎日家の階段を1往復する”という、10%の目標を設定する事だったんです。

 

そして、この10%を続けると、面白いことが起こるんです(´v`)ニヤリ

 

人間は”続ける”ことによって、自己効力感(=自信)が高まります。

この時、”続ける”物事の大小は関係ありません。

自分で決めたことだったら何でも良いんです!

そして、自己効力感が高い人ほど目標達成能力が高くなることが分かっているんです。

 

まとめると、

①何かを続ける→②自己効力感が高まる→➂目標達成能力が上がる

 

こうなっているわけです。

つまり、続ければ続けるほど、自然に100%の努力を出来るようになっていくんですよ!!!!!

衝撃じゃないですか!?

 

まさに”急がば回れ”です。

何かを始めるなら10%をイメージしてみましょう!

 

5分だけルール

 

文字通り、5分だけやるんです。

1時間で1単位とか、何か作業や仕事をするなら、まとまった時間やらないといけないと思っている方は多いんじゃないでしょうか?

でも、これは完全に間違いです。

 

人間は作業を”始める”と、ドーパミンが出て、集中しやすくなります。

これを作業興奮と言います。

1900年代に活躍したドイツの心理学者である、クレペリンという人が発見しました。

 

ドーパミンとは、神経伝達物資の一つで、コイツが分泌されると快感や多幸感、やる気学習、記憶、注意、実行機能、運動機能などが向上することが分かっています!

 

つまり、仕事や作業などは、”始める時”が一番ツラいのであって、始めてさえしまえばドーパミンの効果で楽になるんですね(゚∀゚)

 

なので、とりあえず5分と決めて、とりあえず作業に取り掛かってみてください。

 

5カウントテクニック(5秒ルール)

 

これはアメリカの講演家であるメル・ロビンスが提唱したテクニックです。

内容はシンプル過ぎる程にシンプルで、行動するかどうか迷ったら、”5・4・3・2・1・GO!”と心の中でカウントして、GO!で行動に移すというものです。

 

これがメッチャ効くんですわ(∩´∀`)∩

例えば、合コンや街コンに参加した時に、自分好みの異性がいたとします。

でもそうゆう時って、不安や恐怖が先に湧いてきてしまいます。

しかも、不安や恐怖というのは勝手に頭の中をぐるぐる回って増幅していく作用があるので、最終的に行動できなくなってしまいます...

 

そういった時に、必殺の5秒ルールを使いましょう。

”5・4・3・2・1・GO!”で気になる異性に話しかけるだけです。

そもそも、人に話しかけられて不快だとか思うことって滅多に無いですよね?

相手がよっぽど怪しかったり不潔だったりしたら別ですが。

 

にもかかわらず、不安になって話しかけられません。

勝手にあなたの頭が複雑にものごとを考えてしまっているだけです。

現実はもっとシンプルなはずです。

5秒経ったらやる、これぐらいシンプルに考えましょう!

 

5秒ルールについては、こちらの本に詳しく書いてあります。

 

 

でもぶっちゃけ、さっき紹介したファスト&スロー読んだ方が良いと思います。

何でかと言うと、

ファスト&スロー=1本の木

5秒ルール=枝とか葉っぱ

 

だからです。

つまり、ファスト&スローの方が圧倒的に本質的です。

5秒ルールの本から得られる知識が無いかと言われれば、決してそんなことはありませんが、コスパは低いと言った感じでしょうか。

売れているビジネス書を5冊買ってみたら、全部同じようなことが書いてあって損した気分になるイメージです。

 

5秒ルールの本はいらないですが、5秒ルール自体は非常に優秀なメソッドなので、ウマいとこだけ貰っちゃいましょう!

 

 

反証する

 

最後に、反証です。

反証というのは、”反対意見を言う”みたいな意味です。

これは特に、自分が恐怖を感じる行動などに踏み切る時に有効です!

それではそもそも、なぜ反証する必要があるのか?

 

結論から言うと、反証することによって、全く的外れな恐怖心をぶっ飛ばすことが出来るからです!!!

 

というのも、人間は自分の考えと同じ情報を選択的に見ており、考えが偏っている可能性が高いんですよ(´-ω-`)

例えば、海外旅行は怖いと思っている女の子がいたとします。

するとこの子は、テレビから流れてくるテロや飛行機事故、窃盗の瞬間などの映像に注目するようになり、”海外は怖い”という情報だけをドンドン取り込んでいきます。

 

ですが、これは完全に偏った情報で、的外れな恐怖心を抱いているんですよ。

例えば、乗った飛行機が墜落する確率は米国内で0.000032%です。

日本と米国の飛行機の安全基準は同じぐらいなはずなので、日本発の飛行機が墜落する確率は0.000032%と考えられるでしょう。

 

これは、国内で1年間の間に車による交通事故で自分が死ぬのと同じぐらいの確率です。

あなたは交通事故が怖くて、家に籠りますか?

籠りませんよね!

 

こんな風に”反証”することで初めて、自分にかかっているバイアス(=先入観)に気付くことが出来ます。

 

てなわけで、”反証”することで偏った情報を修正し、見当はずれな恐れを消し去ってやりましょう!

そんでもって、現状をブチ破ってやりましょうよ!!

 

 

まとめ

 

さて、

 

  • 損失回避
  • 現状維持

 

 

 

こうゆうことです(笑)

本質は一緒ですが、全部試してみると、肌に合うルールと、合わないルールが見えてくると思います。

僕の場合は10%ルールの考え方が一番シックリ来たので、10%ルールを基本的に使っています。

場面場面によって使い分けはしますけどね!

 

やっぱり行動力は格段に上がりましたね。

たった10%で良いと考えると、大体のことは余裕で出来るようになりました(。-`ω-)

みなさんもぜひ、肌に合う手法を見つけてみてください。

 

それではまた次回お会いしましょう!

こんなに身体に悪いの...?スマートフォンのデメリット5選

f:id:mattya0724:20200311121210p:plain

 

どもども、まっちゃです🍵

今日は普及率が85.1%で、テレビにも迫る勢いであるスマートフォンについてのお話です。

今日も結論からいきましょう。

 

スマホは害だらけです。今日から使用を控えましょう。

 

スマホは確かに便利な機器です。

 

しかし、その便利さゆえに、スマホを使い過ぎている方が多いです。

そして、使い過ぎると健康への悪影響があるんですね。 

今回はスマホのデメリットを5つご紹介していきます。

 

それでは参りましょう!

 

 

 

1.痛てててて...!恐怖のストレートネック

 

 

f:id:mattya0724:20200206115549p:plain

本来、首の骨はちょっとだけカーブしてるんですけど、ストレートネックはそのカーブが無くなってしまうんですよ...

 

するとどうなるのか?
頭をうまく支えられなくなって、首の筋肉が硬くなったり、肩が凝りやすくなったりするんですよね( 一一)ダルオモー

 

それに加えて、たまに首が攣ります。

これがドチャクソ痛いです。ふくらはぎ攣るより2.5倍ぐらい痛いです。

正確には攣るとはまた違う感じがするのですが、感覚としては攣るが一番近いです。

そして2.5ふくらはぎです。(何言ってんの)

 

そしてさらにさらに、首や肩の凝りが原因で、頭痛になりやすくなります。

僕は受験の時にこの、首からの頭痛に本当に悩まされました...

 

ストレートネックになる原因として、下の向き過ぎ・猫背が挙げられます。

PCやテレビなどに比べて、スマートフォンを見る時はかなり下を向くことになると思います。

そして下を向くと自然に猫背になる人が多いです。

下の向き過ぎ+猫背のダブルパンチで、私たちの首は悲鳴を上げているわけです。

 

そしてスマートフォンは画面が小さくもあるので、眼精疲労もオマケで付いてきます。

トリプルパンチでしたね。ジャブからの右ストレート、とどめにアッパーも貰ってしまいました。完全にノックアウトです。(;´∀`)モウヤメテアゲテー

 

 

2.もう無理...あなたの脳は情報の波にさらされている!

 

スマートフォンは情報の塊です。

パッと出してネット記事を見れるし、SNSを開いてコミュニケーションを取れます。

ですが、この手軽さこそ罠です。

 

ただでさえ昔とは比べ物にならない程の情報量を扱った仕事をして、高度化された広告やネットショッピングのリコメンデーション機能からの誘惑を断ち切るために大きな負担を脳に与えているんです。

それに加えて、暇が出来ればネットニュース、アプリ、メルカリetc...

もう完全に脳みそ君はキャパオーバー状態です。

 

近年、”スマホ脳過労”なんてワードが出来るぐらいです。

これはどこかのお医者サマが作った単語のようで、”スマホ脳過労”状態の患者は、記憶力や意欲が低下するそうです。

 

脳みそ君「残業してやっと仕事を終わらせたー!げっ、もう22時じゃん早く帰ろ...」

上司「この資料明日までにまとめといてくれよな、脳みそ(ドサッ)」

ってのと全く同じことですよ?

殺意さえ湧きますよね?

 

これと同じことを自分の脳に毎日強いているんですよ?

あなたの脳はブチギレています。

血管までぶち切れて、あなたの人生が手打ちになってしまう前に手を打ちましょう(^ム^)

 

 

3.実は楽しくないSNS

 

投稿型SNSによってストレスを受けるのは科学的に証明されています。

 

2015年にハピネスインスティチュートが行った実験です。

1095名のFacebookユーザーを半分に分け、片方のグループには1週間Facebookの使用を禁止しました。

すると、使用を禁止された方のグループは平均で18%も幸福度が上がり、ストレスにも強くなりました。

 

驚きの研究結果ですよねΣ(・□・;)

つまり、SNSを使わなないと幸福度が18%上がったという事です。

その他にも、多くの研究でSNSを禁止したことによる、幸福度の上昇が報告されています。

 

ではなぜ投稿型SNSを見ると、ストレスが増加するのか?

これを少し解説していきましょう。

人間はSNSの投稿を見ると即座に自分の人生と比較し始めます。

すると多くの場合、自分の人生がSNSの友達に比べて劣っていると錯覚します。

 

なぜか?

 

それは、SNSの投稿は基本的に人生のピークの場面を投稿するからです。

やれ彼氏とクリスマスを過ごしただの、友達にサプライズで誕生日を祝われただの、やかましい事この上ありません(別に、ひがみじゃないですよ)

 

そんな最高の瞬間だけを切り取った、煌びやかな投稿と、自分の日常の1ページを比較していたら勝てるわけがありません。

 

じゃあ、他人との比較をしないで、菩薩の心でSNSを見よう(´_ゝ`)フッ

という方もいるかもしれませんが、そんな器用なこと人間には出来ません。

 

SNSを減らすだけで幸福度や集中力が上がるんですよ!

少しはやってみる価値があるのではないでしょうか?

 

 

4.生産性ダダ下がり!マルチタスクの罠

 

え、マルチタスクって良いんじゃないの?

なんかカッコいいし。

とか思ったそこのあなたには絶対にこの記事を最後まで読んでください。

もう権利なんかじゃない。義務だと思うんだ。

 

結論から言うと、マルチタスクをすればするほど生産性・記憶力・認知力等が低下し、人間関係も悪化しやすくなります。

 

まず、マルチタスク=頭の中に2つ以上の物事が同時に浮かんでいる状態。

だと思ってください。

 

そして、スマートフォンほどマルチタスクを誘発しやすい機器はありません。

例えば、スマートフォンの代表的なアプリにLINEがありますよね?

ええ、多くの社会人を奈落の底に突き落としてきた、あのLINEです。

実は、誤爆・誤送信・休日の会社からの呼び出し以外にも悪影響があるんです。

 

と言うのも、LINEは会話形式になりがちですよね?

会話形式になると当然、メールよりもやり取りが増え、通知量が多くなります。

はい、マルチタスクの完成です。

 

 

他の仕事をしていても、スマホの通知がある度に注意がそれてしまう訳ですからね。

強制的に2つ以上の物事を、頭に浮かべさせられている状態になります。

そして生産性などがガタ落ちすると。

 

分かりやすく言うと、集中力ってものは車と同じなんですよ。

アクセル踏んだらだんだん速くなっていって、ピークの集中力を発揮できる訳です。

ですが、LINEという信号機があちこちにあるせいで、ピークの集中力を一生発揮できません。

 

スマホさえ無ければ高速道路を走れるのに、その1台があるだけで都内の一般道を走らされることになります。

最悪ですよね。

 

マルチタスクについては、もっと詳しく書いた記事があります。

心理学者が提唱している、マルチタスクを回避する方法なども紹介しているので、ぜひ読んでみてください(゚∀゚)

 

www.mattya-shinrigaku.com

 

5.眠れない...スマホが睡眠に及ぼす悪影響

 

そんなん知ってるよ!

という画面の前のあなた。

本当にスマホの睡眠への悪影響について、ちゃんと知っていますか?

ブルーライトのせいでメラトニンの分泌量が少なくなって、眠れなくなるというのは有名な話で、ご存じの方も多いかと思います。

ですが!それだけではないんです!!!

 

実は、スマホを寝室に持ち込んで寝るだけで、睡眠の質が悪くなることが分かっているんです...(;´Д`)

びっくりでしょ?

原因は特定できていないのですが、睡眠の質が下がることだけは確かだそうです。

 

くれぐれもスマホは寝室に持ち込まないようにしましょう。

ワンルームに住んでいる人は出来るだけスマホを遠ざけて寝ましょう。

人間は時間的・空間的に近いものほど興味を引かれやすいので、遠ざけてしまえば影響を小さくできます。

 

まとめ

 

さて、今日はみんな大好きスマートフォンのデメリットを紹介してきました。

目安として、1日に2時間半以上使っている人は少しスマホを控えた方が良いかと思います(^^ゞ

 

それでは以下に今日の内容をまとめさせて頂きます!

 

・下の向き過ぎでストレートネックになる!

・情報の波にさらされ、”スマホ脳過労”になる!

SNSを1週間禁止すると、平均で18%幸福度が上昇する!

マルチタスクを誘発して生産性がダダ下がり!

・寝室に持ち込むだけで睡眠の質が悪くなる!

 

上記に挙げた5つ以外にも、血行不良、うつ病などの精神障害の助長、スマホやインターネット依存症など、悪影響を挙げれば無限に出てきます。

 

まずは5分SNSの時間を減らす事から始めませんか?

 

それでは今日はこの辺でお暇します。

 

ンまたな('ω')ノ